損失水頭計算プログラム

口径・使用流量等から損失水頭を計算するプログラムです。 グラフからいちいち読み取るのが面倒なので作りました。 同じように、大変と感じている方は、使用してみて下さい。
参考文献
  1. 財団法人地域開発研究所 管工事施工管理技術研究会 管工事施工管理技術テキスト
  2. 財団法人給水技術振興財団 給水装置工事
注)
本プログラムは Java が使用できるブラウザで下に表示されます。
Internet Explorer "IE" 等が初期状態のままでで、"Java VM" プラグインが、 まだインストールされていない場合は、以下のサン・マイクロシステムズのホームページにアクセスして、 "Java VM"をダウンロードして、インストールしてください。
http://java.com/ja/

損失水頭計算プログラムの使用方法

まず、口径・流量等を入力してから、計算ボタンを押してください。 ただし、入力する数値の単位に注意して下さい(メートル・ミリメートル、秒・分、リットル・m3等)。 指定された単位に合わせて入力しないと、正しい結果は得られません。
口径が50mm以下の場合は、Weston の公式を使用して計算します。
口径が50mmを超える場合は、Hezen・Williams の公式を使用して計算します。

流速係数

Hezen・Williams の公式を使用する場合は、流速係数を参照して計算します。 以下の値を参考にして、指定して下さい。

新管を使用して設計する場合
流速係数内  容
130直線部のみの場合
110屈曲部分損失などを含んだ管路全体として計算

管種により指定する場合
流速係数内  容
140新黄銅管・新銅管・新石綿セメント管
130新鋼管・新鋳鉄管・古黄銅管・硬質塩化ビニル管
110古セメントライニング管・陶管
100古鋼管・古鋳鉄管

限界流速

管径を決定する場合、管内流速を余り速くすると、ウォーターハンマーの原因となります。 よって、流速はある一定の値以下に制限する必要があります。超える場合は、使用流量を減らすか、 口径を大きくすると、速度を低下します。 一般には1.5 m/s 以下とするのが適当とされます。 以下に参考として、鋼管の限界流速を示します。
鋼管の限界流速
口径(mm)15 - 2532 - 50 65 - 80100 - 125150
流速(m/s)1.81.851.9 1.952.0


アイコン
戻る