本文へスキップ

子どもたちの明るい笑顔がいっぱい

〒382-0831 長野県上高井郡高山村高井3455
TEL.026-245-0594
MAIL.tomosodachi@takayama-syo.ed.jp

   

ギャラリーgyarally

         
校舎写真

行事写真(平成22年度)

運動会 しらかば
学習発表会
6年生を送る会

過去のトピックス

2012年2月21日(火)
「ゆずり葉」 児童会の引き継ぎのとき…

冬の児童総会が行われました。児童数の減少に伴い、ここ数年で委員会の数も10に減りました。
一年間活動をしてきた6年生は、これが最後の舞台となります。一年前に先輩から引き継ぎ、無我夢中でスタートした児童会。この一年間で大きく成長してきました。今年の6年生は、委員長は通年でやりましたが、副委員長や書記などは半期ずつの交代で、6年生全員が何らかの役割をこなしてきました。
発表する姿も、意見をする姿も、実に堂々としたものになりました。
5年生はいよいよ引き継ぎです。質疑の時間に真っ先にマイクの前に立ったのは、5年生でした。その後も次々とならびます。これまでのこと、これからのことを意識した立派な意見や質問がならびました。
児童会では一番年下だった4年生も、来年は先輩となります。新4年生に仕事を教えていく立場になります。そして、一年間の活動を通して、児童会の引き継ぎができる準備をしていきます。

最後に、6年生の役員から5年生に、先輩から代々引き継いできた黄色い児童会ファイルを手渡し、引き継ぎをしました。やや肌寒い中でしたが、とても引き締まった児童総会になりました。


今年度の行事もわずかとなりました。卒業式まで、あとわずかです。

2012年2月1日(水)
児童会選挙〜立ち会い演説会・投票〜大切な私の一票

平成24年度児童会会長選挙が行われました。
1/23より教室訪問、1/25より昇降口での街頭演説(?)(あいさつ運動)を繰り返してきたので、今日の立ち会い演説会では、2人の候補者は堂々と演説をしました。
「時間にけじめをつける」「高山小学校のイメージキャラクターづくり」などそれぞれの公約を自信を持って語る姿は、「いよいよ自分たちが引き継ぎ、先頭に立つぞ」という意欲に満ちていました。
貴重な一票を投じた6年生は、1年間引っ張り続けた機関車役を引き継ぐ安堵感や卒業へのカウントダウンの寂しさを感じていたのでしょうか。
5年生は仲間を選ぶ,この日がスタートライン。高山小学校の機関車役として各自の持ち場を定め、動き出すんだなと実感し始めたと思います。
4年生は1年間児童会活動に参加して、こうやって1年後には選挙に出る人がいるんだと感じたことと思います。
3年生は初選挙。やり方を示され、ちょっと緊張の面持ちで大切な一票を投じました。
暦は如月。寒風吹く中、24年度の足音が近づいてきました。

2012年1月20日(金)
スキー教室開かれる〜林間にこだまする歓声〜

村内に2つもスキー場がある高山村です。地元のスキー場でたっぷりとスキーを楽しんでほしいという地域の熱い願いに支えられて、今年度もスキー教室を開催しました。本日は1.3.5年が実施しました。
前日までとは違って、朝方雨から雪に変わる天気。雨男、雪女は誰?と探したくなる気持ちを抑え、
絶好のスキー日和と納得させながら出かけました。1年生10班、3年生11班、5年生7班と少人数の班編制を行うことができ、インストラクターの先生に懇切ていねいに指導していただくことができました。
おかげで、スキーを履いても自由に動けることを体を通して実感でき、リフトで上へ。思い通りに左右に曲がることができて嬉しかった子、長いコースを長く滑れて楽しかった子、少し怖いくらいの斜面を滑り降りれたと満足げの子等、それぞれの楽しさを感じ取れたようです。
スキー場で食べるカレーって格別においしいと、お腹いっぱい満足して、午前の疲れを吹き飛ばし、午後も勇んでゲレンデに出かけていきました。
きっと26日木曜日の6年生も27日金曜日の2.4年生も同様の楽しい一日となることでしょう。

2012年1月18日(水)
3学期大縄跳びクラスマッチ〜寒さを吹き飛ばし,熱気にあふれ〜

学期に1回開いている大縄跳びクラスマッチ。3学期は体育館で二学年ごとに開催しました。18日は1.2年、19日は3.5年、20日は4.6年。
2学期のクラスマッチは1学期の結果を見て、事前にハンデを決めて全校で競いましたが、ハンデ数を決めるのに一苦労。
ハンデの付け方に意見も出て3学期は、2学期の自己記録をどれだけ更新できるかで競い合いました。
このクラスマッチを前に体育の時間などに作戦を工夫したり、練習を積み重ねたりしたクラスがいくつもありました。
本番は高学年有利とはならず、全学年で必死に競い合えるものとなりました。そこにはクラスの団結力や勢いが大いに影響したようです。結果は以下の通りとなりました。
1位 5年1組 +155回  2位 3年2組 +122回  3位 6年1組 +115回   よくがんばりました。

2012年1月10日(火)
寒さに負けず、3学期始業式

小寒に−8℃を記録し寒中に入りましたので、3学期始業式も覚悟をしておりましたが、そこまでは冷え込まず、子どもたちは年末年始休みの楽しかった思い出やたくさんの話題をもって元気に登校してきました。いつもの週初めより欠席する子どもが少なく、久しぶりに友だちに会える嬉しさが後押しをしてくれたかのようでした。
始業式の学年発表では代表の2.5年生に目標を発表してもらいました。
2学期までにできるようになったことや、できなかったことを振り返り、3学期の目標を考え出したり、次の学年での活動を見据えての理想的な姿を語ったりしてくれました。
まさに「1年の計は元旦にあり」素晴らしい発表でした。
校長先生のお話の中でも、「この代表児童の皆さんのように、自分の目標をしっかりと立てよう」という語り出しから、故事成語の「画竜点睛」の話をしていただきました。
短い学期ではありますが、一年のまとめの時期として、やり残したことが出てこないよう、学習に諸活動にがんばっていきたいと思います。
なかなか温まらなかった体育館でしたが、その冷気が気持ちをシャンとさせてくれ、校歌の歌声もいつも以上に澄み渡って響いていました。
かぜをひかず、元気に3学期のスタートです。

2011年12月27日(火)
2学期終了 〜今年を振り返って 成果を発表〜

2学期86日間が終了しました。夏秋冬と3つの季節にまたがり、運動会・しらかば学習発表会・人権教育授業公開など様々な機会に、子どもたちの活躍する姿に拍手をいただきながら、日々の学習を充実させ、成長してこれたように思います。
終業式の学年発表では、代表の1・5年生に、今年を振り返って発表してもらいました。
全校を取り巻くように、体育館に大きな輪を作って広がった1年生は、「こんな事、あんな事ができるようになったよ」と、身振り手振りを交えて、1人ずつ順番に大きな声で発表できました。
運動会で発表した「マルモリダンス」の続きも覚えたよと笑顔で踊ってくれました。
今年の自分を振り返り漢字一字で表したと、色画紙に大きく墨書して発表した5年生。個人の努力の成果や学級の団結の様子、行事での活躍などから、なるほどと肯ける一字を探し出すことができていました。新学期からは6年生からバトンを受け継ぐぞとの意欲も示して発表を締めくくりました。
年末年始休みの中で、各家庭でも一人ひとりの成長を認めていただき、家族の絆を深め合いながら3学期へのエネルギーを蓄えてほしいと願っています。
それでは、よいお年をお迎えください。

2011年12月14日(水)
クリスマスミニコンサート …音楽集会より

 音楽集会でミニコンサート?がありました。
 声楽を専門にされているお二人の先生に、2曲ほど披露していただきました。澄み渡った清らかな歌声が、響き渡るというよりは心に通ってくるというか染み渡ってくるというか……。子どもたちも、すっと歌声の世界に入っていました。自分たちが歌うだけでなく、こうやってきれいな歌声に触れることも、とても大事なことだと感じました。
 そのあとは、いよいよ子どもたちの出番です。1,2年生は鍵盤ハーモニカで、3年生以上はリコーダーでクリスマスソングを演奏しました。1年生も、大きく「ドレミ」で書かれた「楽譜」を手がかりに、一生懸命演奏することができていました。
 今年は三連休にクリスマス。子どもたちのところにサンタさんはやってくるでしょうか。

2011年12月9日(金)
ついに来ました。雪。…まだ雪かきなくてよかった…
 ついに、雪が降りました。高いと思われる高山ですが、下は標高400m位から、上は2000m位までの広範囲です。900m位から通ってくる子もいます。
 高山小は540mくらいです。これから本格的に雪が降ると、ちょっと大変です。この日はすぐにとけてくれましたが、これから雪がたくさん降った時は、雪かきに励まなくては…と思います。
 右の写真は、5日の給食の時にとったものです。実は、高山小から「北側」をむいて撮影したものです。虹は太陽の反対側にできるので、「太陽が低い時(朝や夕方)に西や東の空にみえる」のが一般的だと思うのですが、今回は北側、しかも昼です。
すごく珍しいというわけではないと思いますが、それでも真冬の南中高度の低い時でないとみえない(しかも雪ではだめ)ので、ちょっと珍しいかなと思い、アップしました。虹を調べていくともっと珍しいものがたくさんあるのですが……。
ちなみに、虹の右下に「高山村役場」があります。
2011年12月8日(木)
「お話聞きにおいでよ」…読書旬間で全職員による読み聞かせ
 11月28日から12月9日まで「読書旬間」です。先日は、児童集会で図書委員会による○×クイズがありましたが、今日は、全職員による児童への読み聞かせの会がありました。
  読み聞かせする本を先生方が用意し、各会場にわかれて、朝の時間に読み聞かせを行いました。
  写真左は、なんと56人も集まりました。本は「999ひきのきょうだいのおひっこし」です。写真右は「ピーターラビットのぼうけん」。これも30人以上が集まりました。
 いつもと違う先生の読み聞かせに、ページをめくるごとにワクワクハラハラしながら聞き入っている子どもたちでした。いろんな本に触れて、もっともっといろんな本に興味を持ち、たくさん図書館に足を運び、たくさん読書をしてくれるといいなと思います。
2011年11月30日(水)
知られざる…図書館のヒミツ

 読書旬間が始まりました。今日の児童集会では、図書委員会による「○×クイズ」がありました。全校の皆さんに、さらに図書館に来てもらえるように考えたクイズです。
 例えば、
 「図書館の机の数は、8個である。○か×か。」
 「1年生の女子に人気の本は、占いの本である。○か×か。」
 「今、図書館に行っても借りられない大人気の本は、『うらない魔女』である。…。」
 「『怪傑ゾロリ』の作者、原ゆたかさんは、『怪談レストラン』の作者でもある。…。」
 「ディズニーの本の記号は、936である。…。」
などです。旬の話題あり、意表を突いた問題ありですが、ほとんど図書館に行かないと分からない問題ばかりです。左の写真のように、○と×が分かれるものが多かったです。大いに盛り上がりました。
 図書館には「先生方おすすめの本の紹介」が掲示されていたり、今年の新企画「読書郵便」の投函ポストもあったり、そして今回のクイズありと、図書館に行く楽しみが増えました。
 だいぶ寒くなってきましたが、外で遊べなくなる日はじっくりと読書に親しみたいものです。

2011年11月22日(火)
中庭の木が突如大変身!

 中庭にある一本の木…。色とりどりのテープで覆われました。
 6年生が行った、図工の学習「造形活動」です。テーマは「光と風を感じて」。まさに光と風を感じるままに、子どもたち一人一人が自由にテープを張っていきました。
 左の写真では,テープの様子は見えづらいですが、校舎の壁と青い空、紅葉の赤いドウダンツツジなどの色と相まって、とてもきれいでした。
 真ん中の写真では、光の様子がよく分かると思います。他にも美しい場所がたくさんありました。
 右の写真は、まるで「○○の巣」のようです…。子どもたちはこの下に潜り込んで、様々な角度から鑑賞していました。
 偶然できる美しさ……美に対する感覚が少し磨かれたように思います。

2011年11月12日(土)
しらかば学習発表会〜豊富な学習成果を発表1〜

前日の冷たい雨も上がり、穏やかな小春日和に恵まれて、しらかば学習発表会が予定通りに開催できました。
開会式後、わくわく村の活動で猛練習を積み重ねてきた高山太鼓講座の皆さんの力強い演奏で幕開けとなりました。
コカリナ講座の皆さんの澄みきった音色や、合唱団の皆さんや6年生の素晴らしいハーモニーと続き、全校の皆さんの発表意欲を高めて、いざ各会場へ見学開始です。
製作した実物を見せての発表は聞く方も興味津々。細かな工夫もわかりやすくなりました。
教室内を3区分して発表スペースを作り、呼び込みしながら人を集めて熱心に発表することで伝える力を高めていると感じました。
早朝より保護者や地域の皆様にも大勢ご来校いただき、どの会場も大勢の観客でにぎわっていました。

2011年11月12日(土)
しらかば学習発表会〜豊富な学習成果を発表2〜

各教科や総合的な学習の時間、学年行事、学校行事、クラブ活動、わくわく村など、様々な学習活動に取り組んできている子どもたちです。
自分の興味関心のある学習テーマに向かって、調べたり、作成したり、まとめたりしてきた子どもたちです。
まとめの模造紙の前に立ち、熱のこもった説明が繰り広げられました。
大勢の保護者の皆様にも参観いただき、感心して肯きながら聞いてくださる姿に子どもたちの満足感は高まっていました。
6年生の合唱は、さすがでした。いくつもの行事、学習活動を成功させて来たことで実力を高めています。
[旅立ちの日に]の歌詞をしみじみと心に伝えてくれましたので、また一つ巣立ちの時が近づいてきたことを感じさせてくれました。
しらかば学習発表会を成功させるために準備努力してきた全校の皆さん、その発表を楽しみにご来校くださった保護者の皆様、地域の皆様、おかげさまで立派な実りの秋となりました。
ありがとうございました。

2011年11月2日(水)
体育集会〜大縄跳び〜リズムをそろえて
高山小学校体力向上プログラムの柱の1つ、全校クラスマッチ形式による大縄跳び集会が開かれました。
昨年度より始めて、今年度は学期に1回開催しています。
県HP長野スポーツスタジアムで、記録更新を続けている6年2組に刺激を受けたり、1学期の大会で下の学年より跳べなかったことで発奮し、練習を積み重ねて100回以上増やしたりしたクラスや、
今回はノーミスで跳べたと満足感を味わったりしているクラスがありました。

引っかかったことを責めるのでなく、励まし合い、跳躍のリズムをそろえようとする姿が多く見られるようになってきています。
2011年11月1日(火)
避難訓練をしました

 今回は「休み時間に火災発生」を想定して訓練を行いました。校内の集合場所にそれぞれが集まり、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを挟む形で安全に避難しました。
 先生が近くにいない時でも、まずしっかりと座って放送を聞き、ハンカチを口に当てて行動することができましたが、ややしゃべってしまった子どもの姿もありました。
校庭に避難したあとは、消防署の方に消火器の使い方を説明していただき、代表児童が実際に水消火器をつかって実演しました。火元の手前からほうきで掃くように水をまいて接近し、最後は見事に的(火元)に水を当てることができました。消火器は子どもにとってはかなり重そうでした。
 ご家庭には消火器を備えてあるでしょうか。「ない」という子どもたち(あることを知らないのかも)も大勢いましたので、一度各ご家庭でも「もしものとき」を想定して、話し合ってみてはいかがでしょうか。
 紅葉の美しい秋空のもと避難訓練をしました。これから、暖房をとったり落ち葉を焼いたり(やきいも?)火を使う機会が増えてきます。避難訓練を通じて、「自分の命は自分で守る」「協力して避難する」などのことを再確認しました。

2011年10月20日(木)
人権教育授業公開・講演会開かれる

人権教育授業公開として、各学年の計画に従い、人権教育の授業を参観していただきました。
資料中の登場人物の気持ちを考えながら、人権感覚を磨いたり、仲良く協力し合うことの大切さについて学ぶことができました。
授業公開の後、全校児童と保護者の皆さんとで体育館で[見えないってどんなこと?]について、講師の広沢里枝子さんよりお話しいただきました。
目を瞑って回転して「見えないこと」を疑似体験しながらお話を進めてくださったので、子どもたちもしっかりと聞いていました。
[障がいは不自由だけれどもわたしたちは生きる力と助け合う力を持っているから不幸ではない][障がいは、人と人の間、人と社会の間にあって、困っている時には周囲が手を貸してくれれば大丈夫]
という言葉が印象的だったと、講演会後の学級PTAで話してくださった保護者の方もいました。

親子一緒にじっくりと考えるよい機会となりました。

2011年10月5日(水)
安全をしっかり確認、はっきり合図、飛び出さない

秋の交通安全教室が開かれました。春は雨天のため、映像による学習や自転車クラブ員の模範運転の見学でしたが、今回は全学年が実技訓練ができました。
1.2年は混合で班を作り、学校周辺を実際に歩きました。「1年生の模範になるぞ」と張り切って取り組めた2年生でした。
安全を自分の目でしっかり確認すること、はっきりと手を挙げ、合図を出して、横断中も左右の安全を確かめて。
3年生は校庭にコースを造り、自転車を操る技能の習熟を図りました。
4年生は校庭模擬道路で自転車走行。はっきり合図、確実に自転車を操作することを練習しました。
5.6年生は校庭周辺の道路にて自転車の走行訓練。坂の多い高山村ですので、坂道でのスピードコントロールも訓練内容に入ってきます。自転車クラブ員の模範運転を見学した後に、いよいよ自分の練習です。真剣に取り組むことができました。
紅葉シーズンで来村する観光客が増えますが、交通事故に遭わないように、一人ひとりの安全意識を高めるためにがんばりました。

2011年9月28日(水)
たくさんならんだ「やさい」 …音楽集会

今日の音楽集会では,たくさんの野菜が登場しました。
今日の歌は「やおやのおみせ」です。各クラスからの代表者がステージに出て、歌に合わせて野菜の名前を言っていきました。
はじめにお手本で4年1組の代表者が言ったあと、1年1組からいっていきました。 ♪よくみてごらん、かんがえてごらん、「かぼちゃ」(代表者)、「かぼちゃ」(全校のみんなで)、アーア♪ 代表者の言った野菜を全校のみんなで歌いました。
代表者は、ぶっつけ本番で野菜を言っていきます。前に出た野菜とかぶらないように言わなければなりません。あとで言う高学年ほど大変です。
今日並んだ野菜は ♪「かぼちゃ」「きゅうり」「とうもろこし」「ピーマン」「たまねぎ」「メロン」「キャベツ」「ゴーヤ」「スイカ」「にんじん」「レタス」「パブリカ」「トマト」「パセリ」……さあ、最後のひとりです。何が出るか! ……「ゴボウ」!!
見事に15個の野菜が(歌詞に)ならびました。
一緒に歌っている全校のみんなも、「次の野菜は何かな」「代表の人はよく次の野菜を言えるな」と期待が高まり、どんどん大きな声で歌うようになっていきました。
最後に出てきた「ゴボウ」…。いかがですか?小学生とすれば、なかなか出ない野菜ではないでしょうか。代表の皆さん、よくがんばりました。そしてみんな元気に歌いました。
これで、子どもたちもたくさん野菜を食べてくれれば……というわけにはいかないですかね。

2011年9月17日(土)
運動会1 元気いっぱい 胸張って

1年生。胸を張っての行進です。列を真っ直ぐに、周りの人との間隔を十分にあけて…と、参加競技のすべてに渡り、たくさんのことを学び、繰り返し練習してきました。
I'm OK. 自信を持っての入場です。
bV 力いっぱい 夢いっぱい (玉入れ)
マルマル モリモリ のダンスも とても上手でした。座席で一緒に踊る他学年の子も何人もいました。
bP3 ようい どん! (かけっこ)
本部前の応援の声につられてグンと抜きにかかる子がいたり、横を向いて友達との差を確かめつつ走るので、徐々に曲がっていく子がいたり。
見事にゴールテープを切る姿に、成長を感じた瞬間でした。

bS モンキー ダンシング (2年表現)
音楽会の孫悟空に続けての「モンキー ダンシング」「モンキー ランニング」でした。
シャキーン!! と、元気いっぱいの2年生です。
フィールド内を縦横無尽に駆け回り、68人の孫悟空が大活躍でした。

2011年9月17日(土)
運動会2 息を合わせて 心は一つ

bP8 気持ちはひとつ (3年競技)
今回の台風15号も沖縄周辺で一回りしましたが、この3学年競技も同様。
その遠心力に負けぬように、竹の棒をしっかり握り、遅れぬよう、転ばぬように、
グルーッと一回りしました。チーム全員の気持ちをひとつにできた方が勝利を得ることができました。

bQ0 高山小よさこいソーラン (4年表現)
揃いの黒の法被を身にまとい、キリリと締める赤のハチマキ。両手に持った鳴子の音も賑やかに。
グッと腰を入れて網をたぐり寄せる動きがとてもキマッテいました。
息も動きも心もピタリとあって、力強い表現でした。

2011年9月17日(土)
運動会3 「あきらめるな」その言葉で近づく「勝利」の文字

bW 力と力のぶつかり合い (5.6年男子 棒倒し)
各自がしっかりと持ち場を固めて陣地を守ります。攻め手は、敵陣の弱い所を探し、一気に押し寄せ、棒の先端に手を伸ばします。
棒がわずかでも傾くや、観客席にどよめきがわき起こり、自分も参加したいと大きな声援が寄せられました。
手に汗握る接戦、紅白よく戦いました。

bP7 天下分け目の大合戦 (5.6年女子 騎馬戦)
馬上で、相手よりも少しでも高く立とうと伸び上がり、そして上から覆い被せるように手を伸ばして一気に帽子を奪う。
どの騎馬も、巴御前に負けぬ劣らじの雄姿を披露してくれました。

bQ1 5学年全員リレーは、2種類のコースを誰がどう走るか、チームの作戦として実施。大きくリード、と思いきや、短縮コースで追いつかれる。目を離すことのできないレース展開となりました。

1.2年3.4年5.6年の綱引きも、皆の力も息も心までも一つに合わし、力一杯引っ張りました。勝敗決しがたく、長い引っ張り合いとなりましたが、号砲が鳴るまで誰ひとり綱を放すことなく、がんばって引き合いました。

2011年9月17日(土)
運動会4 運動会の華といえば……
bP5 紅白対抗女子リレー  bQ3 紅白対抗男子リレー
各学級から選出された代表選手が、連日バトンパスや走り方に磨きをかけて、練習してきました。
座席の全校児童や観客席の保護者の方々も立ち上がり、身を乗り出しての大声援でした。
大きな声援に背中を押され、本番は一層見事な走りっぷりでした。

bQ2 ライオンキング パート2 (組体操)
運動会の華「ライオンキング パート2」は、修学旅行で鑑賞した劇の感動を、自分たちの全身の動きで表現した素晴らしい作品でした。
どの場面でも、一人ひとりの表情、体の動かし方、指先の動きまで、実に洗練されていて、とても見応えがありました。
2011年9月17日(土)
大成功 運動会

 「青空!」という訳にはいきませんでしたが、ほどよい天気の中運動会が実施できました。
朝から多くの村民の皆様にかけつけていただき、一日応援をしていただきましてありがとうございました。
積み重ねてきた練習の成果を充分に発揮することができ、本当に嬉しく思います。
輝きを放つ子どもたちの姿を充分にご覧いただけたのではないかと思います。
片付けの際には、子どもたちに混じってお家の方々にもお手伝いをしていただきました。テントの撤収等ほんとうに助かりました。ありがとうございます。
写真は全校大玉送りと6年組み体操の様子です。他学年の様子は、順次掲載していきたいと思います。
これまでのご支援ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

2011年9月13日(火)
当日も晴れればいいな。暑すぎるのは困るけど。

 いよいよ週末は運動会です。今日は全校で長めに練習をしました。
本校の入場行進は高学年から行っています。凛々しく入場する高学年に続き、一生懸命腕を振って足を上げて歩く低学年の子どもたち、とてもかわいいです。
今日はとてもすんだ青空の下、練習を行うことができました。グラウンドの薄茶色と、子どもたちの白、青、赤のユニフォームと、そして青空とのコントラストがとてもきれいでした。
当日も晴れればいいなと思います。ただ、暑すぎるのはちょっと……。
何はともあれ、無事に運動会が実施できればと思います。
 実施の可否は、当日朝6時30分に、同報無線とホームページでお知らせします。
ホームページを携帯でご覧になる場合、反映(携帯画面への変換)に時間がかかります。
すぐに情報を得ることができませんので、パソコンからご確認下さい。
当日は、学校からお知らせしたマナー等(駐車場、応援のマナーなど)をご確認の上、おいでください。
子どもたちも一生懸命練習を重ねてきています。がんばりますので、よろしくお願いします。

2011年9月2日(金)
第2回避難訓練

 年間計画で予定しておりました避難訓練を行いました。
 今回は、「授業中に地震が発生し、その後火災が発生」という想定で行いました。
 写真は、6年生の教室の様子です。大きく成長してきた体をいかにして机の中に収め、机の脚を持って安定させるかをテーマに訓練しました。頭や足腰をしっかりと机に収めています。
 3月の地震の時も、教室はかなり揺れました。そのときも子どもたちは、今日のように全員が素早く机の下にもぐることができていました。
 その後、火災を想定して校庭に避難しましたが、今日は台風が近づいていて時折強風が吹いていましたが、もし本当に火災が起きたら、火が強風にあおられてあっという間に延焼するかもしれないと思うと、ぞっとしました。
 最後に消防署の方から講評をいただきました。「お・は・し・も」の確認と、「もし本当の火事が起こったら、今日の訓練を思い出し、先生の指示をよく聞いて、落ち着いて行動しましょう」とお話ししていただきました。
  よく言われることではありますが「訓練は本番と思え、本番は訓練と思え」の言葉を胸に、日頃から落ち着いて行動できるようになっていきたいと願っています。

2011年8月19日(金)
猛暑の中、2学期スタート!!(2学期始業式)

 高山小の標高は537m。県内としては微妙な高さですが、毎日とーても暑くて暑くて暑くて……。今日から2学期が始まるのか…と猛暑が心配でした。
 ところが…朝から雨。風もそこそこ吹き、小やみになって比較的涼しい中(といっても動けば汗ばみますが)、子どもたちは元気に登校してきました。ちょっと過ごしやすい日でよかったです。
 手には夏休みの課題や製作物を持って、久しぶりに会う友だちと元気に会話し、元気に動き回っていました。
 始業式では、自転車クラブの全国大会の報告(後述)、学年代表児童の発表(2学期の決意など)、2学期からお世話になる新任の先生の紹介がありました。
 運動会やしらかば学習発表会を始め、様々な活動のある2学期。目当てをしっかり持って過ごしていきたいです。
 猛暑で始まり極寒で終わる2学期が、実り多い学期となることを祈ります。

2011年8月19日(金)
交通安全子供自転車全国大会の優勝報告(始業式)

 今日の始業式で、全国優勝の報告がありました。
 自転車クラブを代表して、キャプテンから優勝の報告と全校の児童へのお礼などがありました。
 児童を代表して児童会長からねぎらいと賞賛の言葉がありました。高山小の児童だけでなく、高山村に勇気を与えてくれた活躍に、全校児童から大きな拍手が送られました。
 校長室前には、優勝旗、トロフィー、賞状などが飾られています。「特に大きな優勝カップ」には、たくさんの児童が釘付けになっていました。

2011年8月3日(水)
自転車全国大会から

左は開会式の様子。東北3県をのぞく44チームが全国から集まりました。
右は役場でのセレモニー。遅い時間にも関わらず、たくさんの方に出迎えていただきました。

2011年8月3日(水)
やった!!全国自転車大会で、悲願の優勝!!! 日本一!

 東京ビッグサイトで行われた、第46回交通安全子供自転車全国大会で、高山小学校自転車クラブは、見事悲願の全国優勝を果たしました。
 選手団は前日から現地入りして、最後の練習と学習をして大会に備えました。
 当日は、緊張している様子も見られたものの、お互いに支え合い、応援団からも声をかけてもらい、日頃の練習の成果を充分に発揮することができました。
 選手全員6年生。昨年から選手として活躍してきました。この日は実技でのミスを最小限にとどめ、2年間での6回の大会(地区、県、全国)の中で、もっとも安定したよい実技をすることができました。
 この日の出来からすると、昨年の10位は越えるのではないかという期待が出てきました。

 閉会式…。10位からの成績発表です。ついに2位まで「長野県…」と呼ばれず、選手も応援団も不安の表情が大きくなっていきました。
 そして……「優勝 長野県 た……」この瞬間、歓喜と安堵の表情を浮かべる選手団、わき上がり号泣する応援団、「やった!!!!!」という思いと「まだ信じられない」という思いが入り混じり、とても興奮しました。

 長野県としては、3校目の全国優勝校です。長野県の代表として優勝できたことも嬉しかったです。また、「村立」の学校としては大会46回目にして初の優勝校となりました。

 須高地区から駆けつけて下さった、村の皆様、安協の皆様はじめ多くの皆様、本当にありがとうございました。
 全校の仲間達の協力もあって、学習や練習に打ち込むことができました。こうした横のつながりだけでなく、「高山小自転車クラブ」を作り上げてきた歴代の選手達、地域保護者の皆様などの「縦のつながり」あってこその優勝だと思います。
 大会当日、夜9時過ぎに高山村へ帰ってきた選手団にサプライズがありました。遅い時間にもかかわらず、役場に村長さんはじめ先輩、多くの皆様が集まって下さり、選手団を出迎えてくださったのです。そして、歓迎セレモニーをして下さいました。本当に嬉しかったです。

 高山小学校自転車クラブの、悲願の全国優勝を心から喜ぶと共に、長野県の皆様にも優勝を報告し、またこれまで支えてくださった皆様に深く感謝を申し上げます。
こ れからは、地区大会でも活躍した4年生チームが引き継いでいきます。これからも縦と横のつながりを継承し、がんばっていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。

2011年7月26日(火)
1学期終業式 〜学習の成果発表〜

1学期終業式がありました。75日間の学習をふり返って、2年生と6年生が発表をしました。
2年生は「スイミー」のオペレッタを発表しました。繰り返し音読して情景を読み味わい、それを歌にして表現しながら、協力し合うことの大切さを伝えてくれました。
6年生は東京修学旅行の2日間を詳しく、そして印象深く上手に発表してくれました。
国会議事堂、東京タワー、八景島シーパラダイス。何と言っても劇団四季の「ライオンキング」は、表現力の向上に繋がり、運動会へと発展すると2学期の抱負までも語ってくれました。
23日間の夏休みに入ります。長い休みだからこそできる、貴重な体験をたくさんして、2学期へのエネルギーを充分に蓄えて8月19日に元気に会いましょう。
また、終業式に先立って、8月3日に全国自転車大会に参加する自転車クラブの壮行会も開きました。
3年連続の全国大会出場に向けて、精一杯練習を積み重ねてきた皆さんの当日の健闘を祈り、大きな声援を送りました。

2011年7月15日(金)
5年高原学習 おいしいかれーができたょ
晴天に恵まれ、林間での飯ごう炊さん。煙やカレーの煮込むにおいにお腹はグーグー。
自分たちの作ったカレーは格別です。楽しかった2日間の思い出と共に、お腹にたくさん詰め込みました。
この後も予定通り、15:30に学校着です。途中下車で帰宅する子どもたちも予定通りの行動となります。
たくさんのエピソードを持って帰宅しますので、きっと今夜は高原学習の話題に花が咲くことでしょう。また、ゆっくりと疲れをとってほしいです。
2011年7月15日(金)
5学年 高原学習2日目 元気に野外活動開始

1日目の暑さは学校で心配していたほどは厳しくなく、夜のお楽しみのキャンプファイヤーまでエネルギー充分でした。
火を囲み、歌い、踊り、みんなの心は一つに、団結の絆は強まりました。
今日2日目は野外活動と飯ごう炊さんです。皆で協力しておいしいカレーを作りたいと、朝から張り切っています。

2011年7月14日(木)
5年高原学習 笠岳に元気に登山

5年高原学習は1日目の予定、笠岳登山を終え、全員無事に宿舎の「ニュー笠岳」(山田牧場)に入りました。
この後のキャンプファイヤーの準備をしています。
明日は6時起床。野外活動と飯ごう炊さんの予定です。
今夜はこのまま雨が降らないことを祈っています。

2011年7月2日(土)
二宮町地引き網体験学習に3年生を中心に参加

神奈川県二宮町との地域間交流事業「地引き網体験学習」が開かれました。
午前5:30に出発、往復10時間のバス旅行でした。
二宮町の皆さんは鼓笛隊を編成し、歓迎の演奏で迎えてくださいました。一緒に「上を向いて歩こう」の歌を歌いました。交流の気運が高まり、地引き網へ。
シラスを生で食べて感激の子も大勢。その後びしょ濡れになりながら海辺の遊びを満喫しました。
8月6日(土)7日(日)の高山祭り、交流登山でさらに絆を強め合いたいですね。

2011年7月2日(土)
交通安全子供自転車 長野県大会 優勝! 3連覇!!!

長野市エムウェーブで行われた自転車大会、県大会に見事団体優勝しました。毎日練習に励んだ成果が形になって本当に嬉しいです。
6年生の選手は修学旅行中も新幹線の中などで学科の勉強を一生懸命していました。4年生の選手も6年生の姿を見て、追いつこうと必死でした。
これで県大会は3連覇となりました。
個人賞では、2,3,4,6位と全員が入賞しました。
会場には保護者の方や村の方々を始め多くの方に駆けつけていただき、精一杯の応援をしていただきました。お家の方には、毎日の練習を支えていただきました。本当にありがとうございます。
高山小は、県の代表として8月3日に東京ビッグサイトで行われる全国大会に出場します。
今日の大会でも課題がたくさんありましたので、それらを克服できるようさらに練習に励み、県の代表として恥ずかしくないように参加してきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

2011年6月28日(火)
プール開き 改修プールで気分爽快

改修工事が終わり、底まで透き通ったプール、柔らかなプールサイド、
使いやすい更衣室やシャワー等の施設を見ながら、子どもたちの意欲はとても高まり、
プール開きの時を迎えました。

万全の環境を整えていただいたことに感謝しております。
今年は「この泳ぎをできるようになりたい」「○m泳げるようになるぞ」と今年の目当てを胸に、今シーズンの安全を祈願しました。
その後早速に,各学年の歓声がプールにこだましていました。
今シーズン、どれだけ自分の泳力を伸ばすことができるかな?楽しみです。

2011年6月24日(金)
熱演! 音楽会
暑い中でしたが、音楽会が無事行われました。
各学年とも、限られた時間の中精一杯の練習を重ねてきましたが、その成果が充分に発揮できたと思います。
1年生にとっては初めての音楽会でしたが、とても元気でかわいい発表を見せてくれました。
また、保護者の皆さんにも、PTAコーラスに大勢ご参加いただき、重厚な合唱に仕上げることができました。夜の練習でしたが、時間のやりくりをしてご参加いただき、感謝申し上げます。秋にもメセナホールで発表の場がありますので、よろしくお願いいたします。
聴き方についても、暑さに負けずマナーよくご観覧いただき、ありがとうございました。
写真は左から、1年全 音楽劇「虹のむこうに」  2年全 オペレッタ「そんごくう」

2011年6月24日(金)

3年全 合唱「天使の羽のマーチ」
4年全 リコーダー奏「見上げてごらん夜の星を」

2011年6月24日(金)

5年生全 合唱「Best Friend」
6年生全 合唱「With You Smile」

2011年6月24日(金)

合唱団 合唱「鳥になる」「Tomorrow」
PTAコーラス 合唱「おおブレネリ」「『水の命』より 雨」
満員御礼 たくさんのご来場ありがとうございました。

2011年6月20日(月)
ムシカ・アレグレ 弦楽鑑賞会 開かれる

長野市篠ノ井出身、国立音楽大学講師の荒井雅至(あらいまさし)先生とその教え子で組織する「ムシカ・アレグレ」の皆さんによる弦楽コンサートが本校体育館で開かれました。
モーツァルトで始まり、ヴィヴァルディ、ショパン、ベートーベンと演奏が続き、TVのCMで耳なじみの曲にざわめきながらも、その美しい調べに浸りきっていました。
普段なかなか聴くことのできない生演奏に、充分に満足できた一日でした。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの響きは、聴いている私たちの体に直接しみ込んでくるようでした。ピアノ演奏もありました。
週末は校内音楽会、各学級・学年の練習も仕上げ段階に。今度はこの会場いっぱいに自分たちの演奏を響かせたいです。

2011年6月10日(金)
6月8日(水)〜10日(金) 栄養講話、授業公開(わくわく村開村式)
 給食センターの栄養教諭、高橋先生においでいただき、給食についての講話をしていただきました。8日は低学年対象、10日は高学年対象に行っていただきました。
 センターでは一日720人分の給食を6人の職員で作っていることや、野菜を提供してくださっている地元の農家の方の紹介などをしていただきました。
 ホネや血液、皮膚も毎日少しずつ入れ替わっていること、体を作るためには栄養をバランスよくとる必要があることなどを教えていただきました。
まとめの言葉… 「まず、一口食べてみよう。好きな食べ物、苦手な食べ物。それって当たり前。でもね、みんなの体は毎日成長しているよ。のども舌も心も。昨日より今日。今日より明日。だからまず、一口チャレンジ!そうすると…「あれ?」食べられるかもって思うことがあるんだ。それが成長。体も心も大きくなるように、舌や心も大人に近づいています。それでもだめな時は、もう一口。そして「また今度。ごめんね」って心で思うんだ。きっと、今度は食べられるから」…毎日の食事の中で、食育ができるようにしていきたいものです。
 9日(木)は授業公開日でした。お忙しい中大勢の方にお越しいただき、ありがとうございました。
 午後は、わくわく村開村式でした。いよいよ今月から講座が始まります。こちらもよろしくお願いいたします。
2011年6月3日(金)
名残は尽きねど,帰途につく 修学旅行隊

修学旅行隊は、予定通り新幹線に乗りました。
今日も順調に予定をこなし、充実した旅行になりました。
疲れたけど、とても満足そうな表情の子どもたちです。八景島シーパラダイスのイッテQ水族館では、そこのロケにチャンカワイさんが来ていたそうです。
番組放送前には詳細は伝えられませんが、近々の放送でしょうか。
画像は「八景島テラスで崎陽軒のお弁当」と「東京駅でまもなく新幹線」です。
子どもたちも充分に見学し、遊んで、疲れた様子ですが、新幹線の車内では、忘れないうちに旅行のまとめをしおりに書き込む姿があります。
予定と大きくずれることなく、学校に到着すると思いますので、お家の方のお迎えをよろしくお願いいたします。
今夜はたくさんのお土産話をお受け取りください。そしてゆっくりと休ませてください。ご協力ありがとうございました。

2011年6月3日(金)
快晴です。元気に出発、修学旅行 第2日目

修学旅行二日目、旅行隊は、予定通り8:30に宿を出発しました。
写真は、朝日さす赤門前でのクラス写真と おかわり続出!!元気に朝食の様子です。
今日は、造幣局と八景島シーパラダイスに行きます。
朝の天気は快晴です。(祈りが通じました)
では、元気に、行ってきます!!

2011年6月2日(木)
6年修学旅行 第1日目

修学旅行隊は、予定通り、宿に到着しました。
多少の雨に降られたものの、順調に見学することができました。
今日は国会議事堂見学、劇団四季「ライオンキング」鑑賞、東京タワー見学と買い物をしました。
「ライオンキング」では映画と違う迫力に、子どもたちは大満足の様子でした。
東京タワーの買い物も、「何がいいかな」「喜んでくれるかな」と迷いながらも、楽しく買い物をしていました。
明日は、8:30に宿を出る予定です。明日は天気が良いといいです。今夜は子どもたちは、おとなしく寝てくれるだろうか……。

2011年5月27日(金)
不審者対策訓練がありました
教室に不審者が侵入しようとしているという設定で訓練を行いました。子どもたちも先生も真剣に取り組みました。
その後全校が体育館に集まり、登下校中に不審者に会った時の対応を警察の方から教えていただきました。
「いかのおすし」の合い言葉で、不審者から逃げようと具体的に教えていただきました。
毎日の生活の中で、「いかのおすし」を忘れずに生活できるといいですね。
2011年5月11日(水)
演劇鑑賞教室がありました

 劇団わらび座による影絵人形劇を鑑賞しました。
 だるま夜話、白い竜・黒い竜、とべないホタルの3つのお話をしてくださいました。
 美しい色とダイナミックな演出に、子どもたちは時間も忘れて食い入るように見ていました。
終演後には、特別に舞台裏を見学させていただきました。とても貴重な経験をさせていただきました。

2011年5月9日(月)
一年生を迎える会

 インフルエンザの流行により延期になっていた、一年生を迎える会が行われました。
 一年生が入学して一ヶ月がたちましたが、学級閉鎖や大型連休などもあり、練習が十分にできない中、それぞれの学年が工夫された発表を行いました。
 写真は、二年生が一年生と一緒に「ドドスコスコスコ……ラブ注入〜〜」をしているところです。右の写真は5年生の発表です。
 年度当初の大きな行事もようやく済み、これからいよいよ夏を迎えます。

2011年4月28日(木)
遠足……その2

 左は3年生の遠足、一茶館でのひとときです。みっちり2時間ほど見学しました。
このあと行った公園で、桜の木の下でお弁当を広げたところ、突然の雨におそわれました。
 右は5年生の遠足、浄光寺、岩松院方面です。きれいに咲いている花々の中、気持ちよく歩いて行くことができました。5年生は岩松院で降られてしまいました。

2011年4月28日(木)
意外な展開?遠足、写生会。

 天候が心配されていましたが、予報よりも早く前線が通り過ぎたためか、朝にはすっかり晴れ上がりました。
 そのようないい天気の中、1年生から5年生は遠足、6年生は写生会を行いました。とても過ごしやすい陽気で、道を歩いていると桜をはじめいろいろな花々が、私たちの目を楽しませてくれました。
 ところが……。もうじき楽しみにしていたお弁当というときに……。あっという間に空が暗くなり、まさかのひょう(あられくらいの大きさかな)がバラバラと。続いて大粒の雨が。1時間ほどでやみましたが、それぞれの学年で必死の対応をしました。
 写真は6年生の写生会の様子です。「念のために」画材をいったん片付けてお弁当にしようとしていた時に、ひょうが降ってきました。ぎりぎりセーフ。
 いろいろな意味で思い出に残る遠足、写生会になりました。

2011年4月27日(水)
春の児童総会が行われました。

インフルエンザ流行のため延期になっていた児童総会が行われました。
 これまでの12委員会が統合され、今年から10委員会となりました。今日は各委員長から活動計画の発表があり、副委員長は意見や質問の記録をとりました。
 新メンバーになって初めての児童総会のためか、はじめは意見が少なかったですが、次第に様々な意見や質問が出されました。
4月から当番活動もしていますが、いよいよ児童会活動も活発になってきます。応援をよろしくお願いします。

2011年4月19日(火)
春の交通安全教室を行いました。

交通安全教室は、1・2年生は安全な歩行について、3年生以上は安全な自転車の乗り方について学習します。
今回は悪天候により、屋内での学習となりました。それぞれの学年で、ビデオ学習、実技見学を行い、警察・安全協会の方からご指導をいただきました。
右の写真は、「子供自転車全国大会」で10位に入賞した自転車クラブの子どもたちによる実演です。交差点での安全な走行の仕方などを見せていただきました。
交通ルールやマナーを「知っている」だけでなく、ぜひ実際の場面で守り、安全に過ごしてほしいと思います。

2011年4月5日(火)
祝 入学式

さわやかな天気のもと、入学式と始業式が行われました。64名の1年生と、4名の新しい仲間を迎え、415名で新学期のスタートです。
入学式では、担任の先生の発表の後、1年生が元気に「ドキドキドン1年生」を歌ってくれました。みんなとてもいい顔でした。
いよいよ新学期の小学校生活が始まります。みんななかよく、明るく元気に過ごしていけることを願っています。

2011年3月15日(火)
祝 卒業証書授与式

本日、74名の子どもたちが小学校を旅立ちました。
児童会を始め、学校生活の様々な場面でリーダーシップを発揮してくれた6年生。
今日の卒業式では、中学校の制服を着ていたのですが、その姿はとても凛々しくて、かっこよかったです。
みなさんの呼びかけや歌声を聴きながら、その旅立ちの嬉しさと切なさがこみあげてきました。本当に、おめでとうございます。

どうぞお元気で。そして、さらなる活躍を願っています。

2011年3月15日(火)
3学期終業式

 本日、3学期の終業式がありました。
 各学年の発表では、3年生がダンス「ナミナミナ」と合奏「ゆかいな木琴」を披露してくれました。大変リズミカルでかわいらしいダンスでした。また、合奏は音楽の時間にそれぞれのクラスで学習してきたものを、学年全体で合わせたのですが,大変息も合っていて見事な演奏でした。
 4年生は、1組が大縄跳び、2組がいのちの学習のことを発表してくれました。大縄跳びを始めた頃は、なかなかうまくいかなかったのですが、みんなで声をかけ合ったりアドバイスを至合ったりする中で、ずいぶんと記録が伸びたことを実演を交えながら発表してくれました。いのちの学習では、本年度取り組んできた、乳児検診、デイサービスセンター訪問、二分の一成人式の様子や学んだことを発表してくれました。
 3学期の終業は、次年度へのスタート。そうして、明日はいよいよ卒業証書授与式です。

2011年3月4日(金)
6年生を送る会

 今日は児童会主催の6年生を送る会が行われました。
 児童会活動をはじめ、今年一年間の学校生活のあらゆるシーンで全校を引っ張ってくれたり、縁の下の力持ちとして活躍してくれたりした6年生。
 その6年生とも、この16日の卒業式でお別れです。これまでのお礼と中学校に行かれての活躍を祈って,各学年から発表が行われました。各学年の発表については、ギャラリーに掲示しておきますので、そちらをご覧ください。どの学年の発表もよく工夫されていて、卒業生の心にきっと強く残ったことと思います。
 6年生からは、あの思い出深い、組み体操のニューバージョンを披露してくれました。そのうちの一つが、全員ピラミッド。80名近い子どもたち全員で作るピラミッドは、2階のギャラリーに届くほどで、ものすごい迫力でした。やっぱりすごい6年生!!
 6年生からは「協力すると何でもできてしまうんだ」というメッセージをいただいた思いがしました。卒業式とはまた違い,ほんわかとした温かみのある会でした。主催してくれた5年生の皆さんも本当にご苦労さまでした。

2011年3月3日(木)
合唱団ミニコンサート

 今日は合唱団のミニコンサートが多目的室で催されました。
 本校の合唱団は,4年生から6年生までの78名で構成され,主に火・金曜日の朝に練習を積んできています。本年度は普段の練習の成果を、校内音楽会や高山村文化祭などで発表してきました。そうして、今日は6年生23人にとっては最後の発表となるコンサート。
 全員による「ひろい世界へ」で始まり、続く4曲は学年毎の合唱でした。どの学年のどの曲も、しっかりとした歌声で,歌に込めた思いが伝わりました。そうして、最後は「レッツ サーチ フォー トゥモロー」を全員で三部に分かれて歌いました。卒業でよく歌われる歌なので、心にぐっと来るものがありました。30分ほどの短い時間でしたが、とっても心があったまった時間でした。

2011年2月24日(木)
そば打ち(3年生)

 今日は,3年の2クラスでそば打ちを行いました。使ったそば粉は,自分たちで種をまき、育ててきた100%高山育ちのそばです。これに3割の小麦粉を入れて、7割そばに挑戦です。でも、子どもたちだけでそばを打つことはちょっと無理です。そこで、今回は,そば打ちをご趣味でなされている地元の<7人の名人>に教えていただきました。およそ各グループにお一人ずつついていただき、水回しやこね、延ばし、切りといった一つ一つの段階をていねいに教えて下さいました。
 どの段階でも、子どもたちは大変興味を持って、積極的に手を出していました。何しろそれぞれの段階で変わっていく生地に触りたいのです。粉が見ずに混じってまとまっていくのも、延ばせば延ばすほど広がっていくのも、実におもしろいのでしょう。
 そうしてできあがったそばは、色が濃くて、風味のある大変おいしいおそばでした。「おいしすぎて、たくさん食べちゃったぁ」と、目をキラキラさせながら言う子もいて、今日の活動をうんと楽しんだこと、様々なことを学べたことがうかがい知れました。
 7人の<名人>の方々には、本当にお世話になりました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

2011年2月22日(火)
冬の児童総会

 今日、冬の児童総会が開かれ,本年度の各委員会で進めてきた活動報告や反省についての議事が行われました。各委員会からの発表に続いて、フロアの4〜6年生からは、来年度の活動につなげるための意見や要望が積極的に出されました。特に、来年度、児童会をしょって立つ5年生からは、大変多くの発言があって,気構えの高さを感じました。
 無事、審議が終わり,続いて来年度の児童会役員への引き継ぎです。来年度の児童会が、本年度以上に活発なものとなるようにとの願いを込めて,6年生から5年生へ各委員会のファイルが手渡されました。
 6年生の役員の皆さん。年度当初は不安もあってのスタートだったと思いますが、この一年の間、よりよい高山小学校とするために、全校の先頭に立って様々な活動を進めてくれました。本当にご苦労さまでした。そして、ありがとうございました。

2011年2月10日(木)
お豆腐づくりに挑戦(2年生)

 2年生(3クラス)では、ただ今「お豆腐づくり」に挑戦しています。今日は、3組さんの番です。

 今回つかった大豆は、2年生が畑で栽培してきたもので、これまでに、きな粉と納豆を作ってきました。そして、今回はお豆腐なのですが、「いったい、どうやって、お豆腐ができるのかなぁ?」2年生の子はとっても興味津々です。

 子どもたちが特に夢中になったのは、鍋で煮た大豆から豆乳を搾り取るところでした。2年生のちっちゃな手でぎゅーっぎゅーっと絞るのは大変でしたが、さいごまでよく頑張っていました。

 午前中いっぱいかけて,やっとこさできあがったお豆腐は、給食と一緒にいただきました。できたてのお豆腐に、ちょっとだけお醤油を垂らして食べてみると……「うまーい!!」
 材料からずっと手作りのお豆腐の味は,とってもおいしかったです。

2011年2月9日(水)
卒業式の歌練習

 今朝の音楽集会は、卒業式の歌の練習をしました。
 まだ、2月の第2週なのですが、学校では、もう卒業に備えた時期に入ったのです。
 今回は、「別れの歌」の「うららかに〜」と「仲良く遊んで下さった〜」を練習しました。今朝はしばらくぶりに降雪があって寒かったのと、全校で合わせるのはこれが初めてだったこともあって、ちょっと声が出ませんでしたが、2回、3回と歌っていくうちに声がそろうようになりました。
 これから先、各学級での練習、パート練習、音楽集会を積み重ねて、3月の卒業式が立派な式となるようにがんばっていきます。

2011年2月4日(金)
大縄跳びにチャレンジ!

 写真は昨年12月1日の大縄跳びクラスマッチの様子です。競技はクラス単位で5分間で何人がとべるかを競うものです。この大会をきっかけにして、それ以降も体育や学級の時間に記録をねらってチャレンジしています。
 ここ最近の大記録は5年2組の545回。県で進めている「クラスで8の字ジャンプ」ランキングで、めでたく第1位の記録になりました(2月4日現在)。
 クラスみんなで取り組むことにとても感慨深いものがあります。目指していた記録に近づいてくると、回数を数える声が自然に大きくなり,大台に乗ったり、記録を更新したりすると,歓喜の声に変わります!そして、5分経過を告げるブザーが鳴ると、「やったあ」の声とハイタッチ!「先生、感激しちゃったぁ」とうるうるした目を向けてくれる子もいて、たまりません。
 全員の息を合わせたり、とぶ方と回す方が互いのことを考えたりしながら、体の使い方を学んでいくよい競技だと思います。記録申請の期間はどうやら今月いっぱい。さらなるチャレンジが続きます。

2011年2月1日(火)
平成23年度児童会 役員選挙が行われました

 今日の5時間目に、23年度児童会役員選挙が行われました。
 5年生3クラスから選出された児童会長候補が,来年度児童会の抱負や決意、公約を熱く訴えてくれました。
 そして、推薦責任者も,候補者のよいところや、選挙活動中に見た候補者の育った姿を上手にまとめて述べていました。
 児童会は、3月に6年生から5年生へバトンタッチされるのですが、5年生がもうこんなにもしっかりと育っているのを見て,とても頼もしく感じました。
 選挙結果にかかわらず、3人の候補者が来年の児童会の中枢を握るのは確かです。全校のみんなが、今以上に仲良く、そして、学校生活が楽しいと思えるような学校にしていってほしいです。

2011年1月28日(金)
2,4年生のスキー教室

今日は、先日の6年生に続き、2,4,年生のスキー教室でした。天候は朝からあいにくの曇り空。寒さも厳しく、最高気温が−9℃という情報もありました。それでも、そのような状況を考えて,子どもたちの防寒対策はばっちり。だから、ゲレンデに飛び出した子どもたちは、予想に反してとても元気でした!午後からは天気も回復してきて,むしろ汗ばむくらいにスキーを楽しむ子もいました。
これで各学年のスキー教室はすべての日程を終えました。YAMABOKUワイルドスノーパークの皆様、スキーアカデミーの皆様、おいしい昼食を作って下さりました食堂の皆様、多くの方々に支えられて無事に、そして楽しいスキー教室となりましたことを、ここに感謝申し上げます。

2011年1月27日(木)
6年生のスキー教室がありました

今日は、6年生だけのスキー教室。場所は先週のスキー教室と同じYAMABOKUワイルドスノーパークです。天気は,朝こそ晴れたものの,ゲレンデでは雪にたっぷり降られてしまいました。
それでも、そこは元気いっぱいの6年生。汗びっしょりになるほど、スキーを楽しんできました。リフトに乗っている時には、体に積もった雪の結晶を見て、歓喜の声をあげていました。
明日は、2,4年生のスキー教室です。

2011年1月21日(金)
スキー教室(1,3,5年生)

それまでの天気と打って変わって,朝から好天のもと、1,3,5年生のスキー教室が行われました。
スキー場は、地元YAMABOKUワイルドスノーパークです。初めてスキーをする子も、経験豊かな子も、友だちとのスキーに大歓声をあげていました。来週は、2,4,6年生のスキー教室。天気がよいといいいなあ。

2011年1月17日(月)
わぁー!大雪だぁああ
「今シーズンは雪が少ないなあ」と思っていたら、先週末から降った雪が積もりに積もって、この冬一番の大雪になりました。朝、掃除の時間と通路に積もった雪を、低学年から高学年までの子どもたちが、熱心に片付けてくれていました。
2011年1月7日(金)
3学期始業式

年が明けて、2011年が始まりました。
高山小学校では、1月7日(金)に3学期の始業式が行われました。
3学期は、47日間と大変短い学期ですが、次の学年や6年生は中学校につながる大切な学期です。
始業式では2年生と5年生の代表の子の発表がありました。この学期にがんばりたいこと、次の学年に向けて取り組んでいきたいことを堂々と発表してくれました。