|
||
![]() |
![]() | |
Profil | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
TOP | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
What's RA? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
Note | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
Diary | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
What's RA? 関節リウマチ=RAと略されます。 関節リウマチとは骨や関節が侵される病気で膠原病の一種です。 関節に炎症が起こり、やがて軟骨、骨が破壊され関節の変形により機能障害になる難病です。 私自身診断を受けるまで「おばあちゃんの病気」だと思っていました。 しかし、発病は30代から40代がほとんどで、死にいたることは無く、未だに原因が解らず完治しない病気ですので、結果的に「リウマチのおばあちゃん」が増えていくわけです。 女性に多い病気で、100万人いるとされているリウマチ患者の7割から8割が女性ということです。 関節の痛みだけでなく、疲労感や発熱を伴う全身性の消耗疾患で、左右対称に症状が現れるのが特徴です。 先にも書きましたが、原因が解っていません。 したがってこの病気の根治治療もまだありません。 完治しないということは長年薬の服用をしなければならないということです。 薬には様々な副作用が生じる場合もあります。 定期的に血液検査、聴診、胸部レントゲン撮影等をし胃腸、肝臓、腎臓、肺機能を検査します。 機能障害が起こる可能性の大きな病気です。 30代40代の女性に発病するケースが多いので、家事育児等家族の協力が必要です。 骨の変形が著しく機能障害が生じた場合人工関節などの治療法もあります。 しかし、できることなら変形を避けたいものです。 そこで、日常生活から関節に負担がかからないよう工夫する、またはリハビリをするなど日々の努力も必要です。 早期発見・早期治療が大切です。 疲れたら無理せず休む。これ重要です。 長時間同じ姿勢でいると関節が固まってすぐに動作ができません。 たとえば1時間同じ姿勢で車の運転をします。 目的地に着いてもすぐに車から降りて歩くということが困難な場合があります。 また会議の場・講演を聴くなど終了してからすばやい行動はできません。 歩き方がアヒル歩きになってたりします。おいていかないでください。 このように書くとリウマチになったらお先真っ暗って思ってしまいますか? そんなことはありません。 リウマチ患者のことをリウマチャーと呼びますが、多くのリウマチャーは病気を理解し、薬のことなど「薬剤師さんですか?」ってほど知識が深く、よりよく人生を過ごせるよう生活しています。 長い付き合いになる病気ですので、この病気とうまく付き合っていこうと前向きな方が多くいます。 患者によって症状も様々ですのでそれぞれ投与する薬も違ってきます。 お勧めは専門医にしっかりと診ていただくことです。 そして生活にあった治療をしていきます。 現在リウマチ患者は100万人といわれています。 身近な病気であることを理解してください。 偏見をなくしてください。 これが多くのリウマチャー達の願いです。
◇お年寄りの病気 治らない・死に至らない病気。当然患者はお年寄りになります。 ◇温泉で治る 温泉や入浴剤の効用に書いてあります。 「リウマチ・神経痛」 温めることは症状の緩和に良いことです。 温めて痛みが和らぐと楽になります。 でも治りませんよ。 ◇○○で治った だから治らないってば 「寛解(かんかい)」と言って症状が緩和され痛みや腫れが治まる状態になる場合はありますが、現段階ではリウマチは完治する病気ではありません。 気をつけたいのは症状が良くなったからと言って治療を止めてしまうことです。 治療は続けなければいけません。 「コレを飲めば治る」この甘い言葉に気をつけましょう。 民間療法はあくまでも症状の緩和の補助であることを充分理解しましょう。 なかには悪質な商法も含まれています。 患者も家族も気をつけましょう。 ◇原因は? わかりません。 いまだに解明されておりません。 いたずらに詮索するのはやめてください。 ◇なまけてる 痛みだけでなく、疲労感・発熱も伴う消耗疾患です。 体調の良い時も悪い時もあります。 身近な人達の理解と協力が必要です。
◇お食事処で 大きなお膳でいっぱいのってるのはテーブルに置いてね。 手渡しされると辛いのよ〜。「おらぁ〜取れよ〜」って目で訴えられると困ります。 ◇バイキングで トレーって軽いんだけどね。 お皿を載せて料理を取って・・・・・ うううううう・・・おもぃ・・て・手首がぁ・・・よくばったらいけません。 ◇美容院で 「じゃこちらで流しますね〜」スタスタ・・・ ちょ。ちょっと待って。すぐ歩けないんですけど・・・ついていけない〜 ◇コンサート 素晴らしい!感動!でもすぐ拍手態勢になれないことも。 すっくと立ってブラボー!なんてやってみたい。 ◇傘 これはけっこうきつい。荷物がある時はもち手を変えることもできないので、 傘持ったまま固まってしまいますね。ひじが痛くなります。 ◇正座 これは誰でも? ◇旅行後 やっぱり疲れてますね。旅行中は楽しいんですよ。 旅行後1日は休みが欲しいってわがままでしょうか・・・・ |
||
![]() |
![]() |