尾瀬沼と至仏山 2,228m
2010.09.25〜2
春の尾瀬は一度散策したことがありましたが 機会が巡り今回初秋の尾瀬と至仏山に行って来ました。
清水からの以前とは逆コースの旅で行程は
清水−尾瀬沼−沼尻−尾瀬泊まり−尾瀬ヶ原−至仏山−小至仏山−鳩待峠 でした
至仏山は名前のごとく 巨岩、蛇文岩、湿原、森林があり、尾瀬沼の広大な岩岩湿原は世界でも数少ない湿原だ と言うことです。
至仏山頂からは、奥利根の山並み 越後三山、南北アルプス、八ヶ岳、富士山と360度のパノラマが望め、天気 にも恵まれ素敵な眺めを楽しめました。
小至仏山を眼下に見つつ岩の大きさに驚き、ウスユキソウ、アザミ、紅葉の美しさに癒され稜線を下り、燧ヶ岳の裾 に広がる広大な湿原がすっかりオレンジ色に染まり、木道がずっと続くスケールの大きい景色はさすがのものでし た。
又この辺りは東京電力から引継ぎ、からまつ伐採のあとミズナラ、ブナと広葉樹に植えかえられ素敵な水の森にな ったようです
チットンウッドを胸一杯すい いい酸素に癒された杜の散歩でした。尾瀬泊まりは温泉があり 疲れも何処へやらで した。
| さ−いよいよ尾瀬に | 清水の尾瀬案内板 |  |  |
| 休憩どころ | ここからの入山 |  |  |
| 尾瀬沼え | 少し雨が |  |  |
| もうすぐ沼に | 第1ポイント木道は滑り大変 |  |  |
| 寒く沼の前でランチ小屋では早くもストーブ | 尾瀬沼・・・・・デス |  |  |
| 燧ヶ岳の前の木道 | 少し紅葉 |  |  |
| 沼尻 | ヌマジリハウス |  |  |
| 沼尻休憩所 | ワレモコウ |  |  |
| 湿原に続く木道 | そこそこリンドウが癒してくれます |  |  |
| 紅天狗茸 |  |  |
| 新しい木道が・・・ | 木道工事の道具 |  |  |
| 池糖 | いよいよ森の中へブナの木にきのこがいっぱい |  |  |
| 20mを超す巨大なブナの木が | |  |  |
| 尾瀬が原の山小屋夕方5時到着 お風呂もあった |  |  |
| 尾瀬小屋前の素敵な木 | 至仏山は雲の中 |  |  |
| あちこちに紅葉が | 木道脇の池糖 |  |  |
| 静かな湿原にいやされ | 素敵なスッポットに癒され立ち止まるカメラマンが大勢 |  |  |
| 至仏山の前の木道がず−と続くこっち向いて | 燧ヶ岳が池に |  |  |
| 沼の中に魚が | あまりにも美しい?景色 |  |  |
| 燧ヶ岳のまえに広大な湿原 至仏山中腹から | 巨大な岩石のクライミング続きます |  |  |
| 至仏山頂の大勢の人 越後三山方面 | 念願の頂上 |  |  |
| 360度を見つつ |  |  |
| 眼下は小至仏山 | 南アルプスの山並み |  |  |
| さあ下山 | 小至仏山直下の巨岩群 |  |  |
| ああ綺麗な紅葉 | ウスユキソウがそこかしこに |  |  |
| 大きなアザミ | 畳八畳分ほどの岩ここでブレイク |  |  |
| 鳩待峠に此処タクシーで車のある所まで |  |  |

|