○お知らせ

地域産業政策をライフワークとして、個人的に、いわばオフ・デューティの「趣味」として、
様々に調査研究し、できれば仕事に活かしたいと努めてまいりました。その理由は、他
地域に比して優位性を有する地域産業集積を形成するためには、他地域に比して優位性
を有する地域産業政策が不可欠であるということを、商工行政に携わった20代後半頃
から、経験的に確信し、地域産業政策の調査研究の重要性や意義を強く認識していたか
らです。

以来30年以上も経過したにもかかわらず、不勉強のせいで、地域産業の優位性確保
に関しては、漠然といわゆる地域クラスター理論が有力との方向性は見出せましたが、
いまだに納得できる地域産業振興理論(地域クラスターが拡大再生産していくメカニ
ズム・理論、政策的仕組みなど)に巡り会えないままでいます。

そこで今後は、「趣味」を更に充実したものにするために、ネット上に地域産業政策
について、オープンでフリーなディスカッションができる場として開設するこの個人的
ホームページ「地域産業振興戦略研究所」に、皆様方からアドバイス等をいただきなが
ら、残された課題について、より効果的に調査研究を続け、できれば「解」を見出した
いと考えています。

また、地域産業振興に何らかの形で係わられている方々に、私の調査研究の経過や、
そこから生まれた地域産業振興への提言などをニュースレターという形でお送りし、
その中で提起している政策課題等について、意見等を交換する場としてこの研究所が
機能することで、本県の産業振興に資する地域産業政策に関する議論が、関係者の間
で活発化するきっかけとなることも期待しております。

ニュースレターとして既にお送りしたテーマ、これからお送りする予定のテーマは以
下の通りです。皆様方からのご意見等も参考にして、順次、調査研究の必要性の高い
テーマを追加してまいります。本県産業の発展のために、所属や職域を超えてオープ
ンかつフリーに議論すべきと思われるテーマを選んでいます。そのテーマ等について
何かご意見・ご助言等をいただける場合には、「お問合せ先」のメールアドレスまで
お寄せください。調査研究等の参考にさせていただきます。

また、ニュースレターの送付を希望される方は、同メールアドレスまで、氏名、送付先の
メールアドレスをお送りください。調査研究結果に基づき提言等としてまとまったテーマ
から順次お送りします。



○調査研究テーマ(調査研究活動の進捗状況により変更有り)


【1 地域産業政策(戦略)の総論的課題について】

@「地域産業政策」を取り巻く様々な課題(イントロダクション)

地域産業政策を策定する上での本県の基盤的課題として、まず、専門性を有する組織、
研究者や評論家、オープンな議論の場の不在などを挙げることができる。また、様々な
行政計画の目的達成(県民の福祉向上)に資する比較優位性のある行政サービスの提供
(「仕掛け」の構築)を合理的に実現するためには、科学技術の活用や産業活動との連携
などが必要であるにもかかわらず、それが全くと言っていいほど議論されていない。こ
のようなことから、本県の地域産業政策を含む各種行政計画やその推進体制には多くの
課題がある。どうすべきか・・・
※ニュースレターでは、ボリュームの点からも、当面は、上記に係る以下に記載した
各論的課題についての報告をしていく。


A地域産業政策の重要構成要素

ある地域産業分野の企業群が、新技術・新製品の研究開発によって、高付加価値分野
に新規参入し、国際競争力を有する新たな地域産業集積を形成していくというストーリー
を具現化するためには、「第一段階」として、当該産業分野の企業群が、その新たな技術・
製品分野に挑戦しようという意思決定をすることに資する「動機づけ(啓発)」過程への政
策的対応(「仕掛け」の構築)が重要となる。その過程を経た後に、挑戦する意思を有する
企業群による、地域産業先導型の産学官共同研究開発活動への展開など、新たな地域
産業集積の形成に向けての具体的活動が活性化していくことになる。この「第一段階」
が、新たな産業集積の形成速度を律速し、その比較優位性が、他地域より速い形成速度
を確保することにつながる。どうすべきか・・・


B長野県の国際戦略(No.9 2013年7月13日送信)


Cメディカル関連機器産業の振興戦略
(長野経済研究所「経済月報」の調査レポートに寄せて)

長野経済研究所「経済月報」(2012年7月号)の調査レポート「医療機器分野へのチャレ
ンジ〜参入障壁を乗り越える県内企業〜」の最後に「・・・他地域が模倣できない『長寿
県長野』など地域の特性を活かした医療機器の開発・システム化といった視点こそメディ
カル産業を長野県の基幹産業へと発展させていく方向性だろう。」と記載されている。こ
れは、正に、本県のメディカル関連機器産業の振興のためには、他地域に比して優位性を
有するメディカル関連機器産業振興戦略が必要であり、その優位性を「長寿県長野」など
で確保すべきことを、本県の代表的経済研究所が提言したもので非常に意義深いことであ
る。この若干抽象的な提言を具現化するために、当該研究所が、現在の県等の戦略のブラ
シュアップ、高度化、優位性確保などについての研究や議論をどのように主導されるかに
注目したい。当該研究所は、本県の優位性ある地域クラスター形成について、単に現状分
析するだけでなく、それに基づく戦略策定分野においても、研究所として大きな役割を担っ
て頂くことが期待される。そのためには、産業振興戦略実行機関を含む産学官関係者との
合目的的な連携を可能とする協働システムの構築等が必要となろう。どうすべきか・・・


D「顧客」を内包する「コンパクト地域クラスター」の形成戦略(No.13 2013年9月8日送信)


E長野県産業イノベーション推進本部の課題(No.17 2013年11月1日送信)
    (日本経済新聞の報道に寄せて)


F下請型中小企業の未来を切り開くグローバル化への政策的支援の在り方
    (No.22 2014年1月13日送信)


G長野県中小企業振興条例への期待(No.25 2014年2月15日送信)


H「無い物ねだり」をしない新たな地域クラスター形成戦略(No.27 2014年3月15日送信)


I長野県総合5か年計画に整合する地域産業振興事業の在り方(No.28 2014年3月21日送信)


J新たな政策理念による地域産業政策の高度化への道筋(No.33 2014年6月8日送信)


K長野県のものづくり中小企業の国際展開を支援する戦略の在り方(No.41 2014年9月23日送信)


L地方創生の「フロントランナー」になることの意義とその戦略(No.42 2014年10月13日送信)


M優位性のある地域産業政策の策定を可能とする「環境」の整備(No.44 2014年11月9日送信)


N年末年始に思い当たった長野県の当面の産業政策的課題(No.48 2015年1月6日送信)


Oオーストリア・リンツを拠点とするプラスチッククラスター形成戦略
―――長野県の地域産業振興戦略への応用のために―――(No.52 2015年3月1日送信)


P新たな長野県イノベーション創出システムの構築(No.58 2015年4月17日送信)


Q新たな長野県イノベーション創出システムの構築(No.2)
―――「リビング・ラボ」を活用した「コトづくり」の活性化―――(No.60 2015年5月23日送信)


R「コネクターハブ企業」を核とする地域産業振興戦略の在り方(No.70 2015年10月10日送信)


S長野県の地方創生のための新たな国際戦略の策定・実施化への期待
―――長野県版総合戦略に提示された国際的共創・連携等に関する優れた政策姿勢を具現化していただくことを期待して―――(No.71 2015年10月25日送信)


(21)長野県内5地域での新たな地域クラスター形成戦略策定への取組みの必要性
―――「長野県テクノハイランド構想」策定時の「熱気」の再現を―――(No.74 2015年12月16日送信)


(22)長野県の新たな地域産業政策策定への基本姿勢の在り方
〜フロントランナー型よりキャッチアップ型の重視を〜(No.75 2016年1月7日送信)


(23)長野県中小企業振興条例を遵守した中小企業振興施策の策定・実施・公表への期待(No.78 2016年2月24日送信)


(24)「地域産業クラスター拡大再生産『装置』」としての「産業イノベーション創出活動の活性化『装置』」の在り方(No.106 2017年6月14日送信)


(25)長野県が設置を検討している「長野県オープンイノベーションセンター」(仮称)の在り方について(No.110 2017年8月12日送信)


(26)長野県の新総合5か年計画が掲げる地域産業振興に係る政策理念の課題
〜イノベーティブな「『貢献』と『自立』の経済構造への転換」から古典的、従来的な「産業の生産性の高い県づくり」への後退は何を意味するのか〜(No.116 2017年12月17日送信)


(27)長野県の「ものづくり産業支援体制」の全面的・抜本的改革について
〜知事の強力なリーダーシップの下での長野県産業政策史に残る大改革に期待〜(No.118 2018年1月17日送信)


(28)長野県の「次期ものづくり産業振興戦略プラン」の中核的推進拠点の在り方について(No.119 2018年2月14日送信)


(29)地域産業政策に係る「『学ぶ県組織』への転換」には何が必要なのか
〜長野県の次期総合5か年計画の政策推進基本方針の「『学ぶ県組織』への転換」の具現化のために〜(No.120 2018年2月19日送信)


(30)長野県が目指すべき「ものづくり産業支援体制の全体像」の具現化について(No.1)
〜「理想的な産業支援体制の全体像」を描くための調査研究の進め方〜(No.122 2018年3月18日送信)


(31)長野県が目指すべき「ものづくり産業支援体制の全体像」の具現化について(No.2)
〜支援を受ける企業の視点からの、現状のものづくり産業支援機能(工業技術総合センター、中小企業振興センター、テクノ財団)の整理・体系化の一例〜(No.123 2018年4月8日送信)


(32)長野県が目指すべき「ものづくり産業支援体制の全体像」の具現化について(No.3)
〜新たに整備すべき支援機能(その1):次世代自動車(EV化や自動運転化等)分野への展開支援機能の整備〜(No.124 2018年4月27日送信)


(33)長野県が目指すべき「ものづくり産業支援体制の全体像」の具現化について(No.4)
〜工業技術総合センターを中核に据えた、同センター・中小企業振興センター・テクノ財団3機関の再編・再構築の一つの手法について〜(No.125 2018年5月21日送信)


(34)長野県が目指すべき「ものづくり産業支援体制の全体像」の具現化について(No.5)
〜新たなものづくり産業支援体制へのスタートアップ・アクセラレーター機能の組み込みの在り方について〜(No.126 2018年6月6日送信)


(35)長野県の地域産業政策の優位性ある具現化のために解決すべき諸課題について
〜「先送りされた検討課題」の解決への産学官による提言等の活発化のために〜(No.127 2018年6月23日送信)


(36)長野県の地域産業政策に係る当面注視すべき課題について
〜産学官の皆様方による、県に対する、地域産業政策の質的高度化と効果的具現化のための助言・提言に資することを目的として〜(No.133 2018年11月24日送信)


(37)長野県の地域産業政策に係る2019年の調査研究の具体的方向性等について(No.134 2018年12月21日送信)


(38)製品コンセプトデザインの優位性確保による地域産業の市場競争力の強化〜海洋プラスチック問題等の解決のための廃プラスチック類の
資源循環を事例として〜(No.138 2019年3月16日送信)


(39)長野県の地域産業振興戦略の具現化の「起爆剤」としての「デザイン駆動型イノベーション」の重要性とその活性化のための
「政策的仕掛け」の在り方について(No.144 2019年7月14日送信)


(40)新型コロナウイルスとの共存下での地域振興戦略の在り方
〜「長野県新型コロナウイルス感染症等対策条例(仮称)」は「病気の克服(感染抑制)」と「経済活動」の両立を目指すべき〜(No.163 2020年5月30日送信)


(41)長野県策定の各種の地域産業振興戦略に共通する基本理念の優位性とその具現化方法の在り方
〜基本理念「地域産業の振興と県民生活の質的高度化の整合」の真の意義についての議論の深化のために〜(No.177 2021年5月17日送信)


(42)ポストコロナの社会経済の変化に対応した新たな需要創造の活性化方策
〜長野県のポストコロナの新たなものづくり産業振興戦略の在り方について〜(No.180 2021年8月23日送信)


(43)長野県のポストコロナの新たなものづくり産業振興戦略の在り方について
〜中小企業等による新たな需要創造・顧客価値最大化に資する「地域エコシステム」の形成・運営の在り方を中心として〜(No.181 2021年9月24日送信)


(44)地域産業クラスターの形成・持続的発展を可能とする「政策的仕掛け」の在り方について
〜EUの地域産業クラスター形成に係るスマート・スペシャリゼーション戦略が内包する課題とそれへの対応策を参考にして〜(No.182 2021年10月23日送信)


(45)世界的な「デジタル化」と「脱炭素化」の動きを反映した、長野県の新たな地域産業政策の策定の在り方について(No.185 2022年1月2日送信)


(46)コロナ禍の経験を反映した新たなものづくり産業振興戦略の策定の在り方
〜パンデミックにおいても持続的な価値創造活動を可能とするレジリエンスの確保への道筋の提示の必要性〜(No.186 2022年1月30日送信)


(47)イノベーション創出による地域産業振興に必要なコレクティブインパクト
〜産学官連携による研究開発成果の社会実装促進のための「政策的仕掛け」の必要性〜(No.187 2022年3月3日送信)


(48)イノベーション創出による地域産業振興に必要なコレクティブインパクト(2)
〜中小企業等のコレクティブインパクトの実践に資する産業支援機関の在り方〜(No.189 2022年4月28日送信)


(49)ものづくり中小企業における「サステナビリティ経営」への転換について
〜「サステナビリティ経営」への転換の円滑化に資する「政策的仕掛け」の必要性〜(No.191 2022年6月25日送信)


(50)工業振興による経済力強化のための地域産業政策の在り方
〜優れた地域産業政策がGDPで日本を追い抜くドイツの原動力であること(No.208 2023年12月1日送信)



【2 地域産業政策(戦略)策定機能の整備について】

@地域産業政策研究所の必要性(No.1 2013年4月3日送信)


A地域産業政策論のメッカの形成戦略

東日本大震災・原発事故からの早期復興のためには、日本産業が震災前より更に国際
競争力を高め、長期にわたり復興財源を稼ぎ出していかなければならない。このような現
実に対して、地域に国際競争力を有する地域クラスターを形成するという目的を明確化・
旗幟鮮明にした、国レベル・地域レベルの強力な産業政策が今まで以上に必要となってい
る。このような方向に政策展開をステップアップするために、日本における地域産業政策
論のメッカ(例えば、地域産業政策の共同調査研究拠点や調査研究成果の交流拠点)を県
内に構築し、国内外の地域産業政策と連携・協働して、日本が選択すべき国際的優位性の
ある地域クラスター形成戦略の在り方などを、先進的に国等に提案していくことが、結果
として、本県産業の将来的な生き残り戦略の策定・実施化に合理的に結び付くことになる。
大学等の社会科学系の研究者との連携など、新たな産学官連携推進体制も必要になる。
どうすべきか・・・


B俯瞰的・総合的な地域クラスター形成戦略策定・実施化体制の整備

ある特定の技術分野で、世界的競争力を有する地域クラスターを県内に形成するための
戦略を策定する場合、産学官の関係機関、企業等がどのように連携しながら、どのような
地域クラスターの姿に成長していくのかに関するビジョンと、そのビジョンを具現化する
ために整備すべきソフトとハードのインフラ等を明確化した、俯瞰的・総合的な戦略とし
なければならない。例えば、産学官連携研究開発活動を活性化するためや、その研究開発
成果を早期に事業化するための関連企業・研究所等の集積促進を目的としたソフト・ハー
ドの整備などの各種事業を、俯瞰的・総合的・体系的に戦略に位置づけ、事業相互の効果
的連携の下に、各事業を実施していけるような戦略策定・実施化体制を整備することが必
要になる。どうすべきか・・・


C新たに設立された長野県政策研究所への期待(No.19 2013年11月29日送信)


D長野県「現地機関の見直しの方向性(案)」の地域産業政策の視点からの課題
  〜新設する地域振興局が新たに整備すべき「機能」が全く提示されていないこと〜(No.83 2016年5月3日送信)


E長野県の「現地機関の見直しの方向性(案)」への提出意見に関する県の回答について
  〜提出意見に関する専門的検討がなされないままの回答に失望〜(No.89 2016年7月10日送信)


F長野県の地域産業政策におけるSociety5.0の位置づけ
  〜長野県版Society5.0形成への議論活性化の「仕掛け」づくりの重要性〜(No.90 2016年8月10日送信)


G「長野県行政経営方針」(案)の地域産業振興戦略の視点からの課題(No.1)
  〜同方針(案)は、優位性ある地域産業振興戦略の策定・実施化を行政サービスとして認識しているのか?〜(No.101 2017年2月23日送信)


H長野県行政経営方針(案)に関するパブリックコメントに提出した意見等に対する県の見解の分析・評価(No.103 2017年4月6日送信)



【3 科学技術による県民福祉向上(環境保全を含)と産業振興の整合について】

@国際競争力を有する製品の発想・提案力の育成

本県産業にとって、円高下においても、輸出価格を維持あるいは高めることができる、
すなわち国際競争力を有する製品とは、「世界中の人々が欲しがる製品であり、しかも
本県産業しか作れない技術的に非常に高度な製品」と言うことができるだろう。そのこ
とが十分に理解できていて、高度な技術力も有しているのに、なぜ、そのような製品を
生み出せないでいるのだろうか。例えば、様々な原因(病気、障害、老化等)により、
快適に生活ができなくなっている人々から、その原因を取り除き、あるいは軽減し、快
適さを取り戻すことに資する製品を発想すれば良いと分かっているのに、なぜ、そのよ
うな人々の潜在的・顕在的ニーズに応える新製品を発想・提案する力を持てないでいる
のだろうか。この発想・提案力を有することが、継続が見込まれる円高下での地域産業
の有力な生き残り戦略となるのである。
様々な場で、ものづくりの強みに価値づくり(ことづくり)を加えた経営戦略が必要で
あるとか、技術で勝っても市場で負けることがないよう、技術によって社会的イノベー
ションを実現できるプロデューサー型の人材が必要であるとか、いろいろ言われている。
どうすべきか・・・


A科学技術による地域環境課題の解決と地域産業振興との整合
                        (No.12 2013年8月24日送信)


B科学技術の振興による豊かな地域社会の形成(No.2 2013年4月11日送信)


C住民健康増進計画と地域産業振興戦略との整合(No.11 2013年8月10日送信)


D『「健康寿命延伸都市・松本」の創造』への期待
(第2回世界健康首都会議の松本市開催に寄せて)

「健康寿命延伸都市・松本」を産業化等により実現する仕組みを構築し、市民の健康長寿
延伸を達成するとともに、その成果を新たなビジネスモデルとして、日本と同じように高齢
化が進む諸外国に売り込み、松本市の産業発展に貢献しようという、非常に意欲的な取組
みが松本市主導で進められている。しかし、第2回世界健康首都会議のパネルディスカッ
ションにおいては、そのテーマが「健康に関する地域の諸課題認識とその課題を解決する
仕組み」となっていたにもかかわらず、松本市が戦略的に何に取組むべきかについての議
論はなされなかった。具体的には、市民の健康寿命延伸の達成を阻んでいる最大の課題を
把握し、それを解決するための技術やシステムの開発とその早期事業化(ビジネスモデル
化)を加速するための戦略策定と、その効果的実施化が必要になる。そして、松本市が、
当該ビジネスモデルによって産業振興を実現するためには、内外の類似の取組みに対して、
当該ビジネスモデルが比較優位性を有することが不可欠であり、その前提として、当該戦
略自体が比較優位性を有することが必要になる。このような課題への対応を含め、松本市
を中心とした今後の積極的かつ独創的な取組みが期待される。どうすべきか・・・


E比較優位性を有する産業廃棄物処理戦略の策定

県には廃棄物(一般廃棄物及び産業廃棄物)の適正処理、減量化、有用資源としての
再利用等に関する施策等を定めた「長野県廃棄物処理計画」がある。特に「産業廃棄物」
の有用資源としての再利用を促進し、「環境立県」と言えるようにするためには、他県等
に比して、優位性・独創性を有する施策の提起が重要となる。しかし、現状の計画におい
ては、理念的な記載レベルに留まり、その理念を具現化するための「仕掛け」等、具体的
な施策の提起には至っていない。「産業廃棄物」の再利用促進策についての一般的議論
では、静脈産業(ビジネス)の振興、産学官連携(先端的科学技術の活用)による再利用
技術の研究開発の活性化等が有効なことなどが、しばしば提起されている。本県としても、
環境保全の観点から比較優位な効果的戦略を早期に策定し具体的に実施化することが
必要になっている。どうすべきか・・・


F長野県による健康長寿を支援する専門部署新設への期待(No.24 2014年2月2日送信)


G「地域課題の解決拠点」としての長野県工業技術総合センターへの期待(No.31 2014年5月15日送信)


H地域産業政策の重要課題としての「資源循環型地域クラスター」の形成(No.32 2014年5月28日送信)


I科学技術による豊かな地域社会の形成に果たすべき「県の役割」とは何か(No.36 2014年7月12日送信)


J「科学技術による豊かな地域社会の形成」に関する長野県の政策論的課題(No.39 2014年8月26日送信)


K長野県がオーソライズした「科学技術による豊かな地域社会の形成」
への戦略の必要性(No.40 2014年9月3日送信)


L第2期長野県科学技術産業振興指針の見直しの在り方
―――地域課題の抽出・特定作業の進め方―――(No.43 2014年10月25日送信)


M健やかに老いることのできる地域社会の実現
―――青森県の「寿命革命」への挑戦を参考にすべきこと―――(No.64 2015年7月11日送信)


N長野県の健康関連産業振興における政策的弱点(No.67 2015年8月29日送信)


O健康づくり県民運動「信州ACEプロジェクト」とは何なのか
―――メタボ気味のB君のプロジェクトに対する不満と不信感を解消するために―――(No.68 2015年9月13日送信)


P長野県における「地域課題解決型のオープンイノベーションプラットフォーム」の構築(No.79 2016年3月14日送信)


Q長野県ならではの「長野県医療機器産業振興ビジョン」の策定について
〜同ビジョン策定作業の方向性を決定づける「長野県が実現を目指すべき医療機器産業の姿」の提示の在り方を中心にして〜(No.131 2018年9月7日送信)


R長野県ならではの「長野県医療機器産業振興ビジョン」の策定について(No.2)
〜医療機器産業振興を主導する「事業化開発センター」の支援機能整備の在り方について〜(No.132 2018年9月15日送信)


S長野県ならではの「長野県医療機器産業振興ビジョン」の策定について(号外9 2018年9月22日送信)


(21)スタートアップによる地域課題の解決と地域経済の活性化との整合について
〜長野県がこれから設置する「先端技術活用推進課」や「イノベーションハブ」の施策策定・実施化機能の強化に資するために〜(No.136 2019年2月9日送信)


(22)地域企業による気候変動リスク対策を地域産業振興戦略の中にどのように位置づけるべきか(No.141 2019年5月17日送信)


(23)「持続可能な社会づくりのための協働に関する長野宣言」の提唱者・長野県が実施・発信すべき気候変動対策の在り方(No.142 2019年6月7日送信)


(24)新たな長野県科学技術振興指針の策定に向けて〜現行の指針が抱えてきた問題点を解決し、格段に優れた新指針の策定・実施化に資するために〜
(No.159 2020年3月7日送信)


(25)新たな長野県科学技術振興指針の策定に向けて(No.2)〜「科学技術による真に豊かな地域社会の形成」のための議論の「視点・論点」〜
(No.160 2020年4月1日送信)


(26)技術的・経済的視点から論理的で実効性のある2050年ゼロカーボン達成シナリオの提示の重要性
〜全国初のゼロカーボン達成を目指す条例で「国際社会の先導役」となることを宣言した長野県への期待を込めて〜
(No.171 2020年11月28日送信)


(27)2050年ゼロカーボン達成への長野県のシナリオ・プログラム策定において認識すべき「前提」について
〜長野県脱炭素社会づくり条例に基づく論理性・実効性のある行動計画の策定に資するために〜
(No.172 2020年12月6日送信)


(28)2050年カーボンニュートラル実現への国・県等の戦略が内包する課題
〜「長野県ゼロカーボン戦略」が、県民生活・県内産業の振興に不可欠な政策的要素を欠いていること〜
(No.179 2021年7月11日送信)


(29)2050年カーボンニュートラル実現へのシナリオに関する疑問点の解消
〜カーボンニュートラル型エネルギーシステムへの転換の経済波及効果を長野県の地域産業が取り込めるようにするために〜
(No.184 2021年12月11日送信)



【4 行政計画の総論的課題について】

@県内産業の発展に貢献する自然エネルギー開発・活用戦略の必要性

本県産業の国際競争力を強化し、雇用機会の増大に結び付ける「仕掛け」を内包する、
他地域に比して優位性を有する自然エネルギー開発・活用戦略が必要になる。例えば、
自然エネルギーを開発し供給する事業者からの、技術課題(技術ニーズ)の提案等に
対する新規の技術的解決策を、県内企業が産学官連携によって提案・ビジネス化する
仕組みの構築等も検討に値する。どうすべきか・・・

A「長野県行政・財政改革方針」の「最高品質の行政サービス」とは何か(No.34 2014年6月24日送信)

B策定予定の「長野県サービス産業振興戦略」への期待(No.35 2014年7月5日送信)

C長野県サービス産業振興戦略たたき台(第1回検討会資料)の課題(No.47 2014年12月22日送信)

D長野県版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定の在り方
―――新事業・新産業を生み出す地域イノベーションの視点から―――(No.49 2015年1月24日送信)

E長野県版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定の在り方(第2報)
―――前哨戦としての長野県科学技術産業振興指針見直し作業の重要性―――(No.50 2015年2月7日送信)

F長野県版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定の在り方(第3報)
―――長野県の「人口定着・確かな暮らしの実現に向けた
      施策展開の方向性(中間取りまとめ)」の課題―――(No.51 2015年2月11日送信)

G「長野県ICT利活用戦略(案)」の根本的課題
―――フロントランナー長野に相応しい戦略になることを願って―――(No.53 2015年3月7日送信)

H「長野県ICT利活用戦略(案)」の根本的課題(第2報)
―――フロントランナー長野に相応しい戦略になることを願って―――(No.54 2015年3月8日送信)

I「長野県サービス産業振興戦略(案)」の課題
―――サービス産業振興に係る県の「哲学」を県民に分かりやすく発信できるようにするために―――(No.55 2015年3月23日送信)

J「長野県ICT利活用戦略(案)」の根本的課題(第3報)
―――パブリックコメントへの意見と県の誠実な対応への期待―――(No.56 2015年3月28日送信)

K「長野県ICT利活用戦略(案)」の修正を目指した「活動」の失敗報告
――― 反省を今後の「活動」に活かすために ―――(No.57 2015年4月3日送信)

L国の産業政策動向に対応した長野県工業技術総合センターの新展開への期待
――― 中小企業の「技術の診療所」を基盤とした新たな「立ち位置」の確保 ―――(No.59 2015年5月5日送信)

M長野県版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定の在り方(第4報)
―――総合戦略のビジョンは定量的に設定されるべきこと―――(No.61 2015年6月8日送信)

N長野県内の自治体版「まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定の課題
―――「長野県テクノハイランド構想」策定・実施化手法を範とすべきこと―――(No.62 2015年6月18日送信)

O「地方創生」における国と地方自治体の「しごとづくり」戦略の在り方
―――国庫補助金導入「モデルケースづくり」を真に地域産業活性化に資するものとするために―――(No.65 2015年7月20日送信)

P県版総合戦略と市町村版総合戦略の優位性ある連携・役割分担の確保
―――県は「地方創生のフロントランナー」に相応しい、県版総合戦略の策定と市町村版総合戦略策定への的確な支援ができるのか―――(No.66 2015年8月7日送信)

Q地方創生に係る長野県版総合戦略(案)の抱える深刻な課題
―――「本質論的課題」以前の「形式論的課題」を中心として―――(No.69 2015年9月22日送信)

R「長野県『水循環・資源循環のみち2015』構想〜持続可能な生活排水対策ビジョン〜」の課題
―――構想の中に位置付けられた「バイオマス利活用プラン2015」の形式論的課題に焦点を絞って―――(No.72 2015年11月19日送信)

S「長野県廃棄物処理計画(第4期)」の課題
―――優位性を有する長野県環境保全システムの構築に向けて―――(No.73 2015年11月26日送信)

(21)長野県の新たな「ものづくり産業振興戦略」のビジョン・シナリオ・プログラムの在り方
〜長野県中小企業振興条例を遵守したイノベーション創出志向の強い「ものづくり中小企業振興戦略」としての策定を期待して〜(No.76 2016年1月20日送信)

(22)長野県工業技術総合センターの在り方等に関する一考察(No.77 2016年2月6日送信)

(23)「長野県廃棄物処理計画(第4期)」のパブリックコメントへの県の対応
 〜その対応から見えてくる長野県の環境行政分野の政策策定能力に係る課題〜(No.80 2016年3月26日送信)

(24)近々公表される「長野県航空機産業振興ビジョン」の政策的優位性等の評価手法(No.82 2016年4月20日送信)

(25)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性(No.84 2016年5月12日送信)

(26)長野県の新たな「ものづくり産業振興戦略」のビジョン・シナリオ・プログラムの在り方(No.2)
〜次期戦略の体系・構成等に関する形式論的視点からの一考察〜(No.85 2016年6月4日送信)

(27)長野県高等教育振興基本方針の課題(No.86 2016年6月8日送信)

(28)第10次長野県職業能力開発計画(案)の課題(No.87 2016年6月18日送信)

(29)長野県の新たな「ものづくり産業振興戦略」のビジョン・シナリオ・プログラムの在り方(No.3)
〜高知県産業振興計画の「地域産業クラスタープロジェクト」を参考にして〜(No.88 2016年7月3日送信)

(30)産学官連携支援拠点である(公財)長野県テクノ財団の基本財産に対する危険な考え方(No.91 2016年9月4日送信)

(31)「第10次長野県職業能力開発計画(案)」への意見に対する県の回答について(No.93 2016年10月6日送信)

(32)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性(No.2)
〜同ビジョンの具現化方策に関する議論の論理性の欠如〜(No.94 2016年11月7日送信)

(33)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性(No.3)
〜同ビジョンの具現化推進拠点が整備すべき魅力ある支援機能〜(No.95 2016年11月10日送信)

(34)長野県の「グローバルNAGANO戦略プラン」(国際戦略プラン)の課題
〜同プランの製造業の振興に係る部分に焦点を絞って〜(No.96 2016年11月26日送信)

(35)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性(No.4)
〜同ビジョン具現化の1ツールに過ぎない「航空機システム実証試験拠点」より、
 必要な各種ツールを総動員できる「戦略的統括拠点」の整備を急ぐべきこと〜(No.97 2016年12月10日送信)

(36)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性(No.5)
〜「航空機部品マーケティング支援センター」設置の重要性〜(No.98 2016年12月23日送信)

(37)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性(No.6)
〜長野県の平成29年度当初予算案に関するパブリックコメントに提出した
          意見等に対する県の見解の分析・評価〜(No.100 2017年2月10日送信)

(38)長野県食品産業振興ビジョン(案)の論理的脆弱性
〜ビジョン・シナリオ・プログラムの「根幹」が、非科学的で実施・実現が困難なものであること〜(No.102 2017年3月29日送信)

(39)長野県食品産業振興ビジョン(案)の論理的脆弱性(No.2)
〜長野県の食品産業の優位性を、発酵食品・技術の中に見出そうとすることに偏り過ぎていること〜(No.104 2017年4月15日送信)

(40)県内10か所の地域振興局の地域クラスター形成戦略策定主導への期待(No.105 2017年5月17日送信)

(41)長野県食品産業振興ビジョンの論理的な体系・構成の在り方
  〜同ビジョン(案)の全面的見直しに対応して〜(No.107 2017年6月28日送信)

(42)長野県食品産業振興ビジョンにおける「発酵長寿県」宣言の在り方
 ―――「浜松を『光の尖端都市』に〜浜松光宣言2013〜」を参考にして―――(No.108 2017年6月30日送信)

(43)地域産業振興戦略の「目指す姿」の提示手法
 ―――長野県食品製造業振興ビジョンの「目指す姿」を検討事例として―――(No.109 2017年7月26日送信)

(44)長野県食品製造業振興ビジョンの策定作業の経過から学ぶべきこと
 〜地域産業振興戦略の策定作業を論理的かつ効率的に進めるための「参考」として〜(No.111 2017年9月13日送信)

(45)長野県食品製造業振興ビジョンの論理的な体系・構成への大転換
 〜「発酵・長寿」県宣言も「非科学的なPRツール」から「新食品の創出を産学官が先導する旨の決意表明」へ大転換〜(No.112 2017年10月2日送信)

(46)長野県の航空機産業クラスター形成手法の抜本的改善について
 〜クラスター形成の中核的推進機関の事業企画・実施化機能の強化を最優先で目指すべきこと〜(No.113 2017年10月21日送信)

(47)産業イノベーション創出活動への支援施策の中核的推進拠点の在り方について
 〜次期「長野県ものづくり産業振興戦略プラン」の検討部会での議論から〜(No.114 2017年10月27日送信)

(48)優位性のある「長野県IoT利活用戦略」策定の在り方について(No.121 2018年2月25日送信)

(49)長野県による「『発酵・長寿』県宣言」が5月18日にも実施されることについて
 〜長野県食品製造業振興ビジョンに位置づけられた「宣言の趣旨」に整合した形で実施されることを期待して〜(号外6 2018年5月9日送信)

(50)「長野県航空機産業振興ビジョン」に内在する論理的脆弱性への対応について
 〜飯田・下伊那地域の航空機産業クラスター形成の中核的推進機関の機能強化促進のために〜(2018年7月7日送信)

(51)AI・IoT導入による地域産業の競争力強化への支援の在り方
 〜機械系製造業の中小企業におけるAI・IoT導入への具体的支援手法を参考として〜(2018年8月8日送信)

(52)平成30年8月28日開催の長野県中小企業振興審議会への期待
 〜新たなものづくり産業振興戦略プラン(2018〜2022年度)の推進体制の早期整備に資する審議をお願いしたいこと〜(2018年8月22日送信)

(53)長野県ものづくり産業振興戦略プランの推進体制の整備の進捗状況について(号外8 2018年9月18日送信)

(54)長野県ものづくり産業振興戦略プランの推進体制の整備の進捗状況について(再質問)(号外10 2018年9月27日送信)

(55)長野県ならではの「IoT利活用戦略」の策定・実施化について(号外11 2018年10月1日送信)

(56)長野県ならではの「長野県医療機器産業振興ビジョン」の策定について〜県の回答とそれに対するコメントについて〜(号外12 2018年10月3日送信)

(57)長野県ならではの「IoT利活用戦略」の策定・実施化について〜県の回答とそれに対するコメントについて〜(号外13 2018年10月10日送信)

(58)長野県食品製造業振興ビジョンの進捗状況について〜「『食』と『健康』ラボ」と「『発酵・長寿』県宣言」に焦点を絞って〜(号外14 2018年10月25日送信)

(59)長野県ものづくり産業振興戦略プランの的確な推進について〜起業・スタートアップ支援機能とオープンイノベーション機能を有するイノベーションハブ(仮称)の整備の進捗状況
について〜(号外15 2018年10月27日送信)

(60)長野県食品製造業振興ビジョンの進捗状況について(再質問)〜「『食』と『健康』ラボ」と「『発酵・長寿』県宣言」に焦点を絞って〜
(号外16 2018年11月3日送信)


(61)長野県ものづくり産業振興戦略プランの的確な推進について〜起業・スタートアップ支援機能とオープンイノベーション機能を有するイノベーションハブ(仮称)の整備の進捗状況
について(県の回答と私のコメント)〜(号外17 2018年11月6日送信)


(62)長野県ものづくり産業振興戦略プランの推進体制の整備の進捗状況について(再質問への県の回答と私のコメント)(号外18 2018年11月10日送信)


(63)長野県食品製造業振興ビジョンの進捗状況について〜「『食』と『健康』ラボ」と「『発酵・長寿』県宣言」に焦点を絞って〜(再質問への県の回答と私のコメント)
(号外19 2018年11月16日送信)

(64)バイオリファイナリーによる新たなサステナブル地域産業集積の形成〜優位性のある「長野県バイオマス活用推進計画」の策定に資するため〜
(No.135 2019年1月12日送信)

(65)長野県における「広域連携による医療機器開発・事業化エコシステムの形成」の重要性〜「長野県医療機器産業振興ビジョン」の質的高度化・効果的実施化に資するため〜
(No.135 2019年1月12日送信)

(66)長野県の「AI・IoT、ロボット等利活用戦略」の課題〜新たな付加価値の創出へのシナリオを提示できなかったこと〜
(No.135 2019年4月5日送信)

(67)長野県が取り組む「起業・スタートアップ支援機能とオープンイノベーション機能を有するイノベーションハブ(仮称)の整備」に資するために
〜国の「スタートアップ・エコシステムの拠点都市整備への支援施策」の活用への果敢な挑戦に期待して〜
(No.140 2019年5月2日送信)

(68)「信州ITバレー構想」のビジョン・シナリオ・プログラムの在り方について(No.143 2019年6月23日送信)

(69)「スーパー・メガリージョン構想」に係る長野県の立ち位置の在り方〜「スーパー・メガリージョン」の辺縁地域を有する長野県が主導すべき
「新たなリージョン(広域連携)の姿」の提示とその具現化の必要性〜(No.145 2019年7月25日送信)

(70)リニア中央新幹線によって実現する新たな地域社会の姿の提示・共有の必要性〜信濃毎日新聞・建設標「リニア中央新幹線への疑問」に寄せて〜(No.146 2019年7月31日送信)

(71)国土形成計画(中部圏広域地方計画)における長野県の立ち位置と新たな産業振興戦略の在り方〜飯田地域と長野地域を中核拠点とする「ツイン・エンジン方式」
による産業振興戦略の提案〜(No.147 2019年8月24日送信)

(72)長野県議会が制定を目指す「長野県環境政策推進条例(仮称)」の在り方〜プラスチック資源循環の整備の在り方に焦点を絞って〜(No.148 2019年9月4日送信)

(73)「信州ITバレー構想」が長野県産業の全体的・変革的発展に資するものとなるために〜「IT産業を振興すること」と「地域産業のIT化を振興すること」
とを整合できる「政策的仕掛け」を内包する構想へ〜(No.149 2019年9月15日送信)

(74)長野県の「産業生産性向上のためのAI・IoT、ロボット等利活用戦略」の質的高度化のために〜「IoTとブロックチェーンの融合」による本県産業の優位性
の確保〜(No.150 2019年10月8日送信)

(75)長野県議会が制定を目指す「環境政策推進条例(仮称)」のたたき台から推測できる課題とその解決方策について
〜全世界に向けて発信された「長野宣言」の提唱者に相応しい条例になることを願って〜(No.151 2019年10月18日送信)

(76)長野県議会が制定を目指す「環境政策推進条例(仮称)」のたたき台から推測できる課題とその解決方策について(No.2)
〜新たな付加価値・ビジネス創出システムとしてのプラスチック資源循環システムの形成に焦点を絞って〜(No.152 2019年11月6日送信)

(77)インバウンド(訪日外国人旅行)の拡大による地域活性化〜地域の経済的・社会的課題の解決という視点を組み込んだインバウンド戦略の必要性〜(No.153 2019年11月28日送信)

(78)地域学による地域観光振興戦略の質的高度化〜「絶対的優位性を有する観光資源」の発掘・活用による地域課題の解決を目指して〜(No.154 2019年12月23日送信)

(79)飯田地域を中心とする航空機産業クラスター形成戦略の質的高度化と具現化促進を願って
〜「地方都市における航空機産業クラスター形成の困難性」に関する学術論文を参考として〜(No.155 2020年1月1日送信)

(80)長野県における新たなヘルスケア産業振興戦略の策定・実施化の必要性
〜県内ものづくり産業の強みである超精密加工技術を新規ヘルスケア産業創出・付加価値向上に結びつけるために〜(No.156 2020年1月16日送信)

(81)二酸化炭素の排出抑制と地域産業の発展とを整合できる木質バイオマス活用産業クラスターの形成
〜改質リグニンに注目した産業クラスター形成戦略の優位性確保の在り方〜(No.157 2020年1月26日送信)

(82)長野県及び県内市町村ならではのソーシャルビジネス創出を加速するプラットフォームの形成
〜長野県及び県内市町村ならではの地方創生戦略の策定・実施化に資するために〜(No.158 2020年2月20日送信)

(83)長野県の「気候非常事態宣言」の具現化のための「長野県気候危機突破方針」の真の意義について
〜長野県の先導による地球規模の温暖化抑制への論理的シナリオの提示の必要性〜(No.161 2020年4月28日送信)

(84)長野県のゼロカーボンがもたらす「真に豊かな県民生活」と「優位性のある高付加価値型の地域産業」の姿の提示の必要性
〜ゼロカーボンへの取組みを県民等に広く強く動機づけるために〜(No.162 2020年5月17日送信)

(85)「長野県航空機産業振興ビジョン」の見直しに寄せて〜航空機産業クラスター形成戦略の優位性確保の真の意義〜(No.164 2020年6月13日送信)

(86)「規模の経済」の視点から地域中小企業の再編(大規模化)を促す産業政策の危うさについて〜地域中小企業の地方創生に果たす役割の重要性の視点から〜(No.168 2020年9月30日送信)

(87)ポストコロナの地域産業振興戦略の在り方について〜コロナ禍で質的に変容した企業・消費者行動への対応の必要性〜(No.169 2020年10月17日送信)

(88)ポストコロナの地域産業振興戦略の在り方について(No.2)〜輪島漆器産地の発展を支えた文化媒介型商人「塗師屋」の役割を参考にして〜(No.170 2020年11月18日送信)

(89)2030年「脱ガソリン車」の地域産業へのインパクト〜長野県の地域産業の技術的蓄積・優位性の新規展開方向の探索の必要性〜(No.173 2021年1月4日送信)

(90)長野県の飯田地域を拠点とする航空機産業クラスター形成戦略の点検とブラシュアップのために
〜長野県航空機産業振興ビジョンが目指す「アジアの航空機システム拠点」の早期形成に向けて〜(No.174 2021年2月8日送信)

(91)環日本海経済圏構想は長野県の産業振興にどのような役割を果たしてきたのか
〜日本海沿岸の産業集積地域との産学官連携活動をグローバルな視点から活性化するために〜(No.175 2021年3月4日送信)

(92)長野県の観光振興戦略にパンデミック・レジリエンスの具現化方策を組み込むべきこと
〜withコロナ・afterコロナの観光振興にはパンデミック・レジリエンス確保に有効な新たな観光産業クラスター形成戦略が不可欠であること〜(No.176 2021年4月14日送信)

(93)「ものづくり」を基盤とする地域産業の優位性確保戦略の原点
〜親企業と下請企業との取引関係に内包されてきた、下請企業の技術高度化への「学習システム」の再評価の重要性〜(No.178 2021年6月23日送信)

(94)食品廃棄物アップサイクルによる新たな食品産業クラスター形成戦略
〜新規アップサイクル製品の開発・市場開拓のための「イメージ戦略」を「科学的戦略」に転換することの重要性〜(No.183 2021年11月25日送信)

(95)地方創生における「関係人口」創出戦略の優位性確保の在り方
〜「交流人口(観光人口)」のみならず「関係人口」の増加までも見据えた新たな地域観光振興戦略の策定に向けて〜(No.188 2022年3月29日送信)

(96)次世代産業クラスター形成メカニズムの組込みによる地域産業振興戦略の高度化
〜長野県の新たなものづくり産業振興戦略の策定に資するために〜(No.190 2022年5月29日送信)

(97)長野県が目指すべき「スタートアップ・エコシステムの全体像」の提示の必要性
〜シリコンバレー型の成功事例の単なる模倣からの脱却を目指して〜(No.192 2022年7月29日送信)

(98)ポストコロナ・ウイズコロナを見据えた、飯田・下伊那地域を拠点とする航空機産業クラスター形成の新たな優位性確保戦略の必要性
〜長野県が形成を目指す「アジアの航空機システム拠点」の優位性ある具体像の提示の必要性〜(No.193 2022年8月21日送信)

(99)長野県が目指すべき「スタートアップ・エコシステムの全体像」の提示の必要性(No.2)
〜スタートアップの起業から事業化・成長段階への飛躍を可能とする、長野県ならではのスタートアップ・エコシステムの形成〜(No.194 2022年9月24日送信)

(100)長野県の新たなものづくり産業振興戦略の質的高度化のために
〜目指す姿(ビジョン)実現に不可欠な地域イノベーション・エコシステムの構築・運営へのシナリオの提示の必要性〜(No.196 2022年11月20日送信)

(101)「長野県の美しい伝統的工芸品を未来につなぐ条例(仮称)」骨子(案)の課題について(No.197 2022年12月11日送信)

(102)長野県内産業の稼ぐ力の向上に向けた「長野県産業振興プラン」(案)の課題
〜人口減少・少子高齢化が進展する県内各地域の社会的・経済的な持続可能性の確保に真に資する「長野県産業振興プラン」とするために〜(No.198 2023年1月18日送信)

(103)「長野県産業振興プラン」(案)が提示する長野県のスタートアップ・エコシステムの課題(号外19 2023年1月24日送信)

(104)「長野県産業振興プラン」(案)が提示する「クロスイノベーションによる新たな価値の創出」の課題(号外20 2023年1月29日送信)

(105)「長野県産業振興プラン」(案)が提示するプロジェクト等の中に「木質バイオマス活用産業クラスターの形成」を加えるべきこと(号外21 2023年1月31日送信)

(106)「長野県産業振興プラン」(案)の企業誘致に係る重点施策等の中に、新たな「企業誘致の理念」とその具現化へのシナリオ・プログラムを提示すべきこと(号外22 2023年2月2日送信)

(107)「長野県産業振興プラン」(案)の重点施策4の中に、長野県の中小企業等のサステナビリティ経営への円滑な展開に資する、長野県ならではのシナリオ・プログラムを提示すべきこと(号外23 2023年2月2日送信)

(108)「長野県産業振興プラン」(案)重点施策3の中に、リニア中央新幹線の開通によって実現できる、長野県の企業立地環境の優位性の確保への戦略を提示すべきこと(号外24 2023年2月4日送信)

(109)「長野県産業振興プラン」(案)のプロジェクトの中に、長野県のものづくり産業の強みである超精密加工技術等を活用した医療機器産業やヘルスケア産業の創出プロジェクトを追加すべきこと
(号外25 2023年2月6日送信)

(110)「長野県産業振興プラン」(案)のプロジェクトの中に、長野県産業の高度な技術力等を活用した「サーキュラー・エコノミー」構築に資する新技術・新製品の創出プロジェクトを追加すべきこと
(号外26 2023年2月9日送信)

(111「スマート在宅医療システム」の開発・社会実装を目指すプロジェクトEにおいて、このプロジェクトの社会的実施意義(社会的価値の創出)と経済的実施意義(経済的価値の創出)とを整合する「仕組み」を提示すべきこと)
(号外27 2023年2月10日送信)

(112)プロジェクトC「フードテック関連産業創出プロジェクト」の中に、食品廃棄物のアップサイクルによる新たな食品産業クラスター形成戦略を組み込むべきこと
(号外28 2023年2月13日送信)

(113)長野県の新たな産業立地戦略の在り方について(No.199 2023年3月13日送信)

(114)新たな「長野県産業振興プラン」が内包する地域産業政策的視点からの課題〜パブリックコメントへの私の意見等に対する県の対応等に関連づけて〜(No.200 2023年4月13日送信)

(115)フードテックによる新たな食品製造業への展開を加速する方策の在り方(No.201 2023年5月12日送信)

(116)長野県や県内市町村の企業誘致戦略の論理的体系・構成等の在り方〜深谷市の「アグリテック集積戦略」を参考にして〜(No.202 2023年6月16日送信)

(117)県・市町村の産業振興戦略の中に優位性のあるバイオマス活用方法を組み込む手法(No.203 2023年7月9日送信)

(118)循環資源にフォーカスした持続可能な地域循環共生圏の形成〜革新性のある循環資源の新規活用事業の創出の重要性〜(No.204 2023年8月26日送信)

(119)長野県ならではの優位性のある発酵食品産業振興戦略の在り方について(No.205 2023年9月21日送信)

(120)長野県ならではの優位性のある伝統的工芸品産業振興戦略の在り方〜伝統的工芸品産地のイノベーション創出活動を活性化する道筋の提示〜(No.206 2023年10月21日送信)

(121)「長野県食品製造業振興ビジョン2.0」が内包する課題の解決に向けて〜策定趣旨「食品製造業者の取組指針」に整合した内容とするために必要なこと〜(No.207 2023年11月11日送信)

(122)長野県における光触媒型グリーン水素関連産業クラスター形成戦略の在り方〜秋田県における洋上風力発電関連産業クラスター形成戦略を参考として〜(No.209 2023年12月18日送信)

(123)少子化・人口減少下における地域の持続的発展戦略の在り方(No.210 2024年1月21日送信)

(124)地域振興に資する木質バイオマスの熱利用戦略の在り方 〜「長野県ゼロカーボン戦略」と県内の地域振興戦略との整合に資するために〜(No.211 2024年2月21日送信)

(125)信州ブランド戦略の改定の在り方について〜信州ブランドの明確な定義なくして信州ブランドの優位性確保に資する指針とはなり得ないこと〜(No.212 2024年2月26日送信)

(126)長野県の伝統的工芸品産業振興戦略における「価値」の明確化の重要性〜加賀友禅の「価値」の「価格」への反映手法を参考にして〜(No.213 2024年3月24日送信)

(127)長野県内の産業集積の優位性を活かした地域産業振興戦略の策定の必要性〜産業集積の外部経済効果の戦略的活用の重要性の再確認〜(No.214 2024年4月25日送信)


【5 産業立地(企業誘致)戦略の課題について】

@地域住民に夢と希望を抱かせる企業誘致戦略(No.10 2013年7月28日送信)


A地域クラスターの拡大再生産システムの構築

2009年に訪問したグルノーブルのナノテクノロジー分野の地域クラスター(テクノパー
ク)「MINATEC」においては、その地域クラスターを構成する産学官の連携を支援する組織
「MINALOGIC」がコーディネートする産学官共同研究開発プロジェクトを成長エンジンとす
る地域経済・産業の拡大システムが形成されていた。そして、当該地域クラスターは、ク
ラスター内の大学の技術系卒業生の半分程度を毎年吸収できるレベルの拡大再生産過程
に至っていた。更に、企業集積の増大に対応すべく研究開発支援機能(ソフトとハード両面)
の大幅な拡大計画(GIANT計画)も進められていた。このような先進的地域クラスターの
成長エンジン等について詳細に調査研究し、その成果を本県の産業集積戦略とそれに基
づく企業誘致戦略の優位性確保に反映させる必要がある。どうすべきか・・・


B産業集積用地の立地用途変更とそれへの対応

県や市町村が用意している産業集積用地(産業団地等)は、そこに様々な業種の高度技
術を有する企業が立地し、それらの企業が、いわゆる産産連携や産学官連携による活発
な研究開発や生産活動等を通して、地域クラスターの核を形成し、雇用機会の創出等、
地域経済の発展に資する効果をもたらすことを期待されている。しかし、近年、当該用
地へ立地企業をなかなか誘致できないことから、立地用途の変更の動きも出てきている。
例えば、長野県では、産業団地の空きスペースを県外の大手電気メーカーのメガソーラ
ー事業に提供することを決定した。立地用途の変更を地域クラスター形成戦略の中に効
果的に位置づけることが必要となる。どうすべきか・・・


C比較優位性を有するワイン振興戦略の策定

本県のワイン振興戦略の策定においては、県内地域(あるいは圏域)毎に、ワインを
キーワードとしてどのような地域振興の姿を描くのかが重要となる。それは、地域の
現状から、大きく2つの姿に区分できるのではないだろうか。例えば、塩尻地域のよ
うに、既にワイナリーが集積しており、一定の知名度も得ている地域の場合には、ブ
ドウ栽培、醸造、販路開拓等の一連の工程の更なる高度化・優位性確保によって、地
域産業・経済発展への貢献度を拡大するための戦略が必要になろう。そして、地域の
ワイナリーの集積が少なく、当該地域内の特定ワイナリーの知名度は高くても、地域
としての知名度は低いような場合には、当該地域にワイナリーを集積させ、関連産業
との共存共栄による、地域産業発展の新たな原動力とするための戦略(競合地域に対
する差別化戦略を含む)が必要になろう。そのため、各地域の特性に適合したワイン
振興戦略の策定とその効果的実施化を促進する「仕掛け」を内包する、総合的ワイン
振興戦略がまず必要になろう。その「仕掛け」に比較優位性を持たせることが、競合
するワイン関連産業集積に対して比較優位性を有する産業集積の早期実現に繋がる
ことになる。どうすべきか・・・


DCOEを核とする産業集積(誘致)戦略の策定

信州大学工学部の遠藤先生が率いるカーボン科学研究所は、様々な新しいナノカー
ボンの創出と応用の世界的研究拠点(COE)となっている。海外から多くの研究者
が集まり、その成果を応用することを目的とした企業からなるコンソーシアムも形成
されている。このコンソーシアムの県外企業等からの研究者の県内常駐から始まり、
研究のための事務所や研究所の県内設置、応用試作のための工場の県内建設等へ
発展していくことを展望し(COEを核とする新しい産業集積のビジョンを描き)、それ
を具現化するための産業集積(誘致)戦略が当然必要になる。どうすべきか・・・


E「アクア・イノベーション拠点」を核とする地域クラスター形成戦略
(No.26 2014年3月4日送信)


F地域住民に夢と希望を抱かせる企業誘致戦略(No.2)
〜「長野県産業立地ガイド2016」から見える長野県の企業誘致戦略の根本的課題〜(No.81 2016年4月9日送信)



G地域産業振興戦略における企業誘致の新たな役割について
〜「雇用の場の創出」を超えて「イノベーション・エコシステムの形成」のための重要施策としての企業誘致の在り方について〜(No.167 2020年9月6日送信)




【6 産業人材育成戦略の課題について】

@優位性ある産業人材育成戦略(No.8 2013年6月29日送信)


A長野県の新県立大学によるイノベーション創出人材の育成に期待(No.37 2014年7月27日送信)



【7 創業支援戦略の課題について】

@ものづくり分野の創業支援戦略(No.14 2013年9月21日送信)


A長野県が本当に「日本一創業しやすい県」になるために(No.115 2017年11月14日送信)



【8 「学」の機能強化戦略の課題について】

@優位性ある「学」なくして優位性ある地域産業政策なし(No.15 2013年10月5日送信)



【9 新たな地域先導型プロジェクトの提案について】

@「木の科学技術」による地域産業の振興(No.5 2013年5月18日送信)


A機能性食品研究開発プロジェクトの企画・実施化の促進策(No.16 2013年10月19日送信)


B健康増進産業クラスターの形成(No.3 2013年4月27日送信)


C農業者の6次産業化と食品産業クラスター形成(No.6 2013年6月1日送信)


D長野県の「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」への参画(No.21 2014年1月1日送信)


E長野県の食品工業振興戦略の在り方(No.38 2014年8月10日送信)


Fポルトガルのプラスチック射出成形用金型製造企業集積クラスターの成長戦略
―――長野県における業種特化型地域クラスター形成戦略の参考として―――(No.45 2014年11月22日送信)


G長野県産業イノベーション推進本部によるレタス収穫省力化機器の研究開発
―――過去の失敗を繰返さないようにするために―――(No.46 2014年12月11日送信)


H長野県の食品工業振興戦略の在り方(No.2)(No.99 2017年1月12日送信)
〜振興戦略の具現化のための中核的推進機関(事務局)の不可欠性〜


I長野県の新規事業「IoTデバイス事業化・開発センター市場・技術動向調査委託業務」の産業政策的視点からの分析・評価(No.130 2018年8月24日送信)



【10 産学官連携推進体制の課題について】

@「課題解決型」研究開発プロジェクトの企画・実施化支援
システムの構築

2011年に策定された第四期科学技術基本計画においては、「技術に勝って事業に負
ける」現状を打開すべく、社会的課題を解決することを「アウトカム」とする「課題解決型」
研究開発プロジェクトの重要性を提唱している。そのようなプロジェクトの企画において
は、研究開発、その成果の事業化・社会普及等の一連の活動プログラムを効果的に位置
づけることが必要になる。それぞれのプログラムの策定を担当する機関(専門家)は当然
異なることから、機関(専門家)相互の連携・役割分担等が円滑に進まず、企画作業が進
みにくくなることが想定できる。したがって、優位性ある「課題解決型」研究開発プロジェ
クトの企画・実施化を加速するためには、同プロジェクトの「アウトカム」の実現の道筋を
俯瞰し、関係機関(専門家)の連携・役割分担を的確に主導できる優位性あるコーディネ
ート機能を有する産学官連携支援機関がどうしても必要になる。どうすべきか・・・


A試験研究機関や産学官連携支援機関の課題と解決方法

長野県工業技術総合センターの「提案型支援機能(技術シーズの提案のみならず、同セ
ンターを拠点とする優位性ある技術力高度化支援戦略の策定・実施化機能を含む)」の
強化、附置されている「創業支援センター(貸研究室)」の効果的活用方策や、長野県
テクノ財団の「産学官連携による地域産業振興戦略の策定機能(シンクタンク機能)」の
強化、「将来的に減少傾向にある基金運用益に対応した財団本部・地域センター事務局
体制(機能・役割分担)」の再構築など、地域産業の発展加速のために、解決しなけれ
ばならない様々な課題がある。どうすべきか・・・


B産学官連携コーディネータの重要性とその育成の在り方
(No.18 2013年11月15日送信 特定の大学に属さない産学官連携支援コーディネータの重要性)


C信州大学農学部の技術シーズを産業振興に活用するための新組織への期待
(新聞報道等に寄せて)

信州大学農学部の提案で、同学部の有する技術シーズを伊那谷地域の産業振興に活用
することを促進するための、新組織のH25年度立上げの準備が、同地域の産学官関係
者で進められている。大学の技術シーズを活用して産業振興を図りたいという産業界の
潜在的・顕在的ニーズと、信州大学農学部の技術シーズを地域の企業に活用してもらい
同学部の存在意義を高めたいという意向とをマッチングさせることは、実は非常に難し
いということを産学官連携の経験を有する多くの企業経営者は既に気付いているだろう。
このような課題への対応を含め、信州大学農学部を中心とする積極的な取組みを期待し
たい。どうすべきか・・・


D公益財団法人長野県中小企業振興センターの今後の在り方
(平成23年度包括外部監査報告の「意見」に寄せて)

長野県の平成23年度包括外部監査報告書(概要版)の「包括外部監査の結果及び意見
―個別団体各論―」(県のホームページで公開)の中で、長野県中小企業振興センターに
ついて「・・・将来的には、県の産業振興政策の観点から、他団体との経営統合を検討す
る必要がある。」と記載されている。しかし、「産業振興政策の観点」(例えば、統合の
必要性や効果等)についての具体的説明はない。今後の新たな地域産業振興戦略の検討
において、他団体との経営統合が、本県の産業支援機能の比較優位性を高める優れた方
策として明確に位置づけることができるかどうかが重要ポイント(経営統合ありきでは
ないということ)になろう。また、公益法人制度改革によって公益財団法人に移行した
中小企業振興センターのガバナンス(定款に基づく理事会、評議員会による意思決定シ
ステム等)の自立性を尊重した県関与が必要になる。もちろん経営統合の候補団体に対
しても同様の配慮が必要になる。どうすべきか・・・


E特定の大学に属さない産学官連携支援コーディネータの重要性(No.18 2013年11月15日送信)


F地域中小企業の技術力高度化に資する挑戦的案件の受注支援戦略

地域中小企業を巻き込んだ製造業のグローバル化が進展する中、技術力のある地域中小
企業は、海外ではできない高度な加工技術を要する部品の受注や、大手企業の開発部門の
合理化等による開発・試作案件の受注など、新たな事業分野を拡大している。このような
情勢下、自社の技術力を更に高めることに資する挑戦的な仕事を如何にして受注するか
(自社の技術力を高度化する「学習過程」を如何にしてシステム化するか)ということが
重要課題となる。発注開拓支援機関の役割も重要となる。どうすべきか・・・


G長野県の地域クラスター形成戦略の優位性高度化のために(No.29 2014年4月11日送信)


H「地方創生」に資する科学技術イノベーションの推進について(No.63 2015年6月27日送信)
―――地域における公設試と産総研の連携による自律的な科学技術イノベーション推進体制の構築―――


I長野県による「長野県テクノ財団への出捐金返還要請」に関する県以外の出捐者への対応の在り方等について(No.92 2016年9月13日送信)


J地域産業クラスター形成戦略の早期具現化のための新たな方法論(No.166 2020年8月19日送信)



【11 市場開拓(ブランド)戦略の課題について】

@長野県のアンテナショップ戦略(No.20 2013年12月13日送信)


A優位性を有する伝統工芸品産業振興戦略の策定
(No.13 2013年9月8日送信 「顧客」を内包する「コンパクト地域クラスター」の形成戦略)


B比較優位性を有する信州ブランド戦略の策定(No.4 2013年5月3日送信)


C信州ブランド戦略(行動計画編)の課題とその解決方策(No.30 2014年4月29日送信)



【12 観光振興戦略の課題について】

@観光振興戦略についての一考察(No.7 2013年6月16日送信)


A長野県の「山岳高原を活かした世界水準の滞在型観光地づくり」への取組み(No.23 2014年1月18日送信)


Bポストコロナの新たな観光振興戦略の在り方〜観光地の宿泊業の持続的発展に資する「コンパクト地域クラスター」形成戦略の必要性〜(No.165 2020年7月19日送信)

C観光振興による「地域産業の活性化」と「地域社会の質的高度化」〜「絶対的価値を有する観光資源」の発掘・磨き上げの戦略的重要性〜(No.195 2022年10月26日送信)


etc.