唐辛子と大豆で育毛効果     信毎夕刊05.01.08より 

唐辛子(とうがらし)の辛み成分カプサイシンは、

毛髪の成長を促す物質を増加させるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)を、

知覚神経から放出。大豆に多く含まれるイソフラボンは、CGRPを増やす働き。

同時に摂取することで育毛に果があるようだ。

毎日、納豆に唐辛子をかけて食べてみてはどうでしょう。


 「足の三里」の ツボをもむと寿命が延びる     あうん の平林先生の話

足の三里 
ヒザのお皿の下のくぼみから指4本分下にさがった向うずねの外側 すねの骨の外側の縁

両足の足の三里をもんでいると

(寿命を決めるといわれる遺伝子のテロメアと言われる部分)
細胞のDNAの中の 年齢とともに短くなってしまう寿命遺伝子テロメア 

このテロメアが短くなりにくくなる。つまり寿命が延びると聞きました。

よく揉んで元気で長生きしましょう。

いずれにしても健康を維持する大切なツボのようです。

深呼吸 ゆっくり吸ってゆっくり吐く   

深呼吸 ゆっくり吸ってから これ以上がまんできないくらいゆっくりと吐く と 

うつ病予防にに効果があるそうです。



愛をささやくなら 左耳    

右脳が感情を受け持つので、左耳の方が感情的な言葉を受け取りやすいようです。

気持ちを伝えるなら左耳にささやいたほうが効果があるそうで、
とにかく心に訴えるなら左耳にが効果大。

デートにも使えるぞ!。(相手が右利きだと確認してね)

そう言えば、左目を見ながら謝ると許してくれる。とも聞いたこともありました。
2015.1.21

  花粉症対策    
  目がかゆいとき、お茶をのぞけば快適!   

花粉症のシーズンになど、目がかゆくてしかたない時

湯のみ茶碗に入れた熱いお茶(緑茶)をのぞいてみてください。

その方法は、下まぶたを茶碗のフチにひっかけて、「アっカンベー状態」にして

お茶の水面を見ます。立ち上る湯気が心地よく、かゆみが改善されますよ。

もちろん片目ずつやってみてくださいね。

水面が近いと火傷をしますので7分目くらいお茶を注いで湯気を調整してください。

ただのお湯でも実験しましたが、緑茶の方が効果ありました。

是非1度試してみてください。前坂理髪店の花粉症対策はこちらをクリックしてください。 



デュエットで、二人の「ド」の音がそろうと 「ソ」の音が聞こえてくる

デュエットしていて二人の音が合うと気持ちいいですよね。

二人で「ド」の音を出して、波長音がピタリと合うと「ソ」の音が聞こえてくるという
 不思議な現象が起きるのだそうです。

合唱を聞いているとき、少ない人数の割には、大勢いるような迫力がある。

こんな時にこの現象が起こっているようです。

気を合わせて効果を上げる。音楽だけでなく、色々に使えそうですね。

  家に焼酎をまいて 家族が健康に      

家相学を科学で検証する    

近頃何だか体の調子が思わしくない。いいことがない。何だか気が晴れない。こんな時、

まず、家庭内の排水系統の掃除をしてから、

玄関、勝手口等の出入り口、鬼門と言われる北東、南西の敷地

トイレ、台所、風呂等の排水口に 焼酎を、 1箇所50〜100ccをまいてみてください。

次の朝 何だかスッキリした気がしますよ。
 
興味がありましたらこちらをクリックしてみてください


大根を保存しておく方法

今年は大根が豊作のようです。おでんにしても つけものにしてもおいしいですよね。

でも毎日大根でもまいってしまいます。

大根が多くあり過ぎて困った時の保存法をお客さまからお聞きしました。

葉っぱを取った大根 4、5本を、濡らした新聞紙1枚と一緒にナイロン袋に入れる。

密封して凍みないような、涼しい場所に置けば3月頃まで保存が効く。との事です。

土に埋めておくよりも手軽で必要な時にすぐに利用できるとのことでした。

1度試してみてはいかがでしょうか。


  心がやすまる作用 脳内物質セロトニン         

ストレスやいらいら、気持ちが休まらないような時、

脳内物質のセロトニンが不足しているのだそうです。

そこで
意識してセロトニンを分泌するには、

1.日光を浴びる。

      2.リズミカルな運動をする。

  3.甘いものを食べる

この3つを試してみてください。(FM長野2005.2)

テレビ見てたら のこぎりで太い丸太を切るだけで脳が活性化してました。
   

貼るタイプの携帯カイロで身体を温める 




太い血管が走っている お腹 腰 太もも を温めると風邪の予防になるそうで

そこで腰のベルトあたりにカイロを1枚

小腸で免疫細胞が造られるそうで活性化を促すために

ヘソの下あたりにカイロを1枚

お腹(小腸)を暖めると免疫細胞が活性化


体内に入りこんだウィルス等と戦ってくれるようです。

とにかく身体が温まります。

風邪や他の病気の予防に最適ですね。

もう一つ

胃や腸の調子が悪い時、
患部を押して気持ちのいい所に カイロを1枚

お腹が「グ〜」と鳴っていい感じになりますよ



以前、胃ガンと診断された方に、「何か前兆はなかったですか?」と尋ねたところ

「とにかくお腹が冷えた感じが続いた」と聞きました。

一説には、ガン細胞は体温35度で活性化し、39.3度で死滅するとあります。

カイロを使って温めることは、ガン予防にもなることに間違いありません。

必ずシャツや下着の上からカイロを貼ってください。
低温やけどにはくれぐれもご注意を


もう一つ

傷が治るときに、皮膚が腫れて熱を持ちます。

これと同じで、身体の細胞が弱った時、修復する時に発熱するそうです。

ただ熱を下げにいくと余計回復が遅れるそうで

身体を温めることが大切だそうです。


 曇りの日より 晴れの日の方が気分が良い理由         


朝、天気が良く太陽が出ていれば、気分がはればれしますよね。

これは日光だけのせいでなく、空気中の酸素の含有量の影響もあるそうです。

天気が良い=高気圧 天気が悪い=低気圧

気圧が高く酸素含有量が多ければ体が活性化するようです。

しかし晴れていれば交換神経が働いて いつも元気でいられるか と言えばそうでもなく

元気が続いた後には、必ず副交換神経の抑制作用があるのだそうです。

反対に元気がなくなっても 必ずまた元気にもなれるようです。 

なるほど!そうですよね。

吉田拓郎 「祭りのあと」 の歌詞は ♪祭りの後の寂しさは、いやでもやってくるのなら♪ですから..

そんなことを知っていれば 体のコントロールがしやすくなりますね。


                         (情報は20.1.30 NHKラジオ)



桜の花見 花の真下で元気もらえる   21.4.16

以前、桜の花の花粉には「リン」が含まれていて

その「リン」を浴びると健康になる。と聞いたことがありました。

今になってそんなこと言っている人がいないので、インターネットで調べていたら新事実発見

桜の花粉には 交感神経を刺激して興奮を誘発させる

アドレナリンと同じような働きをする「エフェドリン」という物質が含まれているそうです。 

要するに、木の真下で花見をしているとテンションが上がりやすい。という事でしょうか。

臥竜公園で花見をすると、池に飛びこみたくなる。と言う人いましたから、ほんとみたいです。


朝の太陽を食べる   

まぶしいので必ず目を閉じて朝日を浴びて深呼吸。

大きな口を開けて太陽の光をのどの奥まで入れて下さい。
 
太陽の味を感じますよ。

何だか元気になる気がしますよ..。


インドのケララ南部に住む ヒラ・ラタン・マネクは 太陽を食べる男として知られています。

8年間、水分と日光だけで生きているそうです。太陽をまばたきせずに一時間ほど凝視する

と言うのですが、これは絶対にマネできませんね。



ホットグッドニュース

















































































































































































































































戻る
戻る



家相 焼酎 微生物
家相 焼酎 微生物
ホットグットニュースメニュー
ホットグットニュースメニュー